喫茶店の部屋 https://www.kissaten-no-heya.com @kissatenの「好き」をひたすら紹介するブログ Thu, 28 Mar 2024 05:52:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.1 https://www.kissaten-no-heya.com/wp-content/uploads/2022/04/cropped-rqco_T0l_400x400-32x32.jpg 喫茶店の部屋 https://www.kissaten-no-heya.com 32 32 Smallrig社製iPhone 15 Pro Max用ケージを使ってみて https://www.kissaten-no-heya.com/smallrigiphone15/ https://www.kissaten-no-heya.com/smallrigiphone15/#respond Thu, 28 Mar 2024 05:50:04 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=15071

iPhone 15 Pro Maxを手に入れたタイミングからずっと使っているsmallrig社製の専用ケージを四ヶ月使ったのでレビューします。 まず僕自身、ケースの入れ替えを頻回に行う人手は無いので、 ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
iPhone 15 Pro Maxを手に入れたタイミングからずっと使っているsmallrig社製の専用ケージを四ヶ月使ったのでレビューします。

まず僕自身、ケースの入れ替えを頻回に行う人手は無いので、コレは付けっぱなしにするだろうという認識で導入しました。

導入前にいろいろと調べていて、iPhone 15 Pro Maxを撮影機材よりで使いたいなーってことで、いくつかの候補がありました。ひとつは、AppleのiPhone 15 だけで撮影した動画でも使われたBeastgrip社のBeastcage for iPhone 15 Pro Maxです。こちらは撮影でガシガシ使う用のケージで、アダプターでレンズを取り付けたり、たくさん空いたネジ穴で拡張しまくったり出来る物です。ホットシューが空いていたりなんてものもありました。

二つ目の候補としては、シンプルにMomentのケースです。コチラが最も導入予定だったのですが、まさかの当時日本で売られていないというダメダメ仕様だったのであきらめました。ケース自体は売られてましたが、その他アダプタ類が売られてなかったので「あー、そう言うスタンスね」ということでやめたことになります。もし売っていたらこっちにしていた。

そして、三つ目が今回手に入れたSmallrig社のケージです。拡張バリバリ、専用ハンドルありでとにかく強い…といったところです。「動画撮るでしょ」ってことでコチラにした流れになります。決め手としてはハンドルがアリナのと、Momentレンズが使えるという点でした。

Smallrig社製iPhone 15 Pro Max用ケージを使ってみて

まず、率直な感想としては「でかい」です。日常で使う予定だったので、「お、おぅ」ぐらいのファーストコンタクトでした。大きさについては事前に段ボールで実寸大のを作って確かめていましたが、金属塊になると又印象が違います。とにかくデカイです。

あと重いです。これも事前な数値を確認していたので重いだろうなと。重いです。他の人も「重い」と言われます。つまり、ファーストコンタクトは「デカくて重い」です。ただしソレはあくまで一般的なスマートフォンとしてと言うところです。すでにiPhone Pro Maxな時点で大きいですが、ソレよりでかくなります。フラップがある折りたたみスマホケースを使っている人のスマホぐらいの印象があります。

このケースには、後述しますが1/4がたくさん空いていて、ホットシューもあります。又ハンドル専用の穴が縦位置用、横位置用とそれぞれあり、「撮影に特化したスタイルに出来る」スマホケースだと言えます。

ただし、「がっつりと飾って撮影をしたのか」と問われれば、やってないです。そもそもそう言う撮影の時はそういう機材を当然使いますので。

ってことで、めっちゃ拡張できるいけど僕自身そんなに利用しなかった。って感じになります。

1/4やらホットシューやら色々と空いています。こちらの3つに並んだ部分は、1/4のネジ穴かつ、専用ハンドル用の穴になります。1/4はそれぞれの辺に最低2個空いています。拡張性は申し分ないです。

電源ボタンはゴムっぽい素材です。めちゃくちゃ堅く、めちゃくちゃ押しづらいです。ココはかなり残念ポイント。

スイッチ一つであくケース。ケースにはスライドさせてiPhoneを挟みます。スイッチに触れた瞬間に空いちゃうぐらいクイックですが、その反面、まじで落下リスクがあります。これは個体差?なのかな?

ちなみに背面露出しているのでめっちゃ傷つきます。

Blackmagic Camera

当然ですが、撮影にはBlackmagic Cameraを利用します。

Blackmagic Cameraアプリは、iPhoneにBlackmagicのデジタルフィルムカメラの制御と画像処理機能を追加します。これにより、ハリウッド映画のようなシネマティックなルックを作成できます。インタラクティブなコントロールで簡単に設定を調整し、業界標準の10-bit Apple ProResで4Kまで対応しています。また、Blackmagic Cloudに直接収録可能で、世界中のエディターとDaVinci Resolveプロジェクトでの共同作業が行えます​。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera

「10-bit Apple ProResで4Kまで対応」これですよ、これのためですよ。

要は、良い感じの映像を最強に撮れるのがこの組み合わせって事です。なので映像バリバリ仕様のケースが良いのです。

ちなみに、編集環境とかも当然必要になりますので、そう言うのが無い人にとっては無用の長物になります。若しくはソレをきっかけに始めるってのもありです。

ハンドルを付けたり拡張性がある

コチラは専用ハンドルです。突起が二つある部分をはめ込むという物。

前後にある板を押さえるとクイックに取り付け、取り外しが行えます。コチラはふとした瞬間に押してしまっても外れないです。ちゃんとしっかり押さないと外れない仕様となってます。ただし、写真のように、本来ゴム板がある部分が外れました。これは、もうまじでむかつきました。ゴム板が無くても問題なく動作します。

縦位置の撮影時のハンドルの位置。こんな感じで取り付けられます。左右に二つぐらいあると良さそうです。でも僕はケチったので片方のハンドルだけにしました。

横位置だとこういう感じ。とりあえず、普通にスマホを持つよりかなり安定します。コレは本当にスゴイ。ハンドルがあるのと無いのとだと手ぶれ感が全く違うと言えます。

ハンドルにはノーマルハンドルとリモコンハンドルがあり、コチラはリモコンハンドル。RECボタンになります。Bluetoohtで接続してシャッターを押すといった感じです。ちなみにBlackmagic CameraのRECも押せます。コレは割と便利。ボタンを押したときのショックがあるので写真にはあんまり向いていないなと思います。ただし、遠隔で使えるので遠隔用のシャッターとして使うのならばアリです。

Momentレンズは使わない

Momentのレンズが取り付けられる溝が掘られています。この部分は交換できて、Mレンズ、Tレンズ(こちらもMomentの規格)の取り付けが可能。さらにはここに専用のフィルターを取り付けるオプションパーツもあります。

ちなみにMomentのMレンズは「取り付けられるけど使えない」と言った印象です。僕が持っているのは旧型の方で、iPhone 15 Pro Maxのレンズにはあまり言い印象では無かったです。むしろ変。T型レンズは使ってないのでわかりません。

僕が求めたオプションであったはずなのに、使えないとわかってがっかりです。

専用NDフィルターは小さくてだめ

Smallrigより、この部分に取り付ける専用のフィルターアダプターがあります。マグネットアダプタとなっており「専用のフィルターしか付けられないフィルターアダプタ」です。Smallrigのフィルターも使ってみましたが、正直コレは…といったところ。

なんと、僕が使おうと思っていた「ワイドレンズ」でフィルターがケラれるという結果です。つまりフィルターが小さいんです。

僕が思っていた撮影は、ワイドも標準もテレもいけるスーパーカメラだったのですが、NDフィルターが使えないとわかると日中使えなくなりました。もっと大きいフィルターは世の中にたくさんあるのに、これは設計をミスっていると思われます。

他の選択肢としては

んーってことで、色々と触った結果、人によってはこのケースじゃない方が良いかも知れません。候補としては、Beastgripの「スマホを別途挟むリグ」にして、Momentやオシャレを見越してNOMADにしていたかも知れません。

コレ単品で終わらせたいならばアリ

なんやかんやいいましたけど、ハンドルが便利すぎて実は変える気がありません。もちろん別のケースを使う機会があればそっちに移る可能性は十分にあります。そのときはもう撮影で使わないだろうなーといか、Beastgripのケースを挟むヤツを手に入れたときだと思います。

こんなめちゃくちゃ言ったけど、どうですかね?

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/smallrigiphone15/feed/ 0
カスタマイズされたプログラミング学習体験:AIが提供する効率的な学習資源 https://www.kissaten-no-heya.com/ai-gakushu/ https://www.kissaten-no-heya.com/ai-gakushu/#respond Thu, 11 Jan 2024 01:53:19 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14974 カスタマイズされたプログラミング学習体験:AIが提供する効率的な学習資源

こんにちはいろいろと進行中の@kissatenです。すごくブログをお休みしていましたが、ちょっと書いてみようと重い腰を上げてみることにしました。現在はTwitterやInstagramのほうがよく出て ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
こんにちはいろいろと進行中の@kissatenです。すごくブログをお休みしていましたが、ちょっと書いてみようと重い腰を上げてみることにしました。現在はTwitterやInstagramのほうがよく出ていて、ブログはおざなりになってましたが、新しい年にナリやってみようと思い切りました。

ブログ放置している中、色々と世界には大きな動きがあり、その中でも革新的だなとなったのが「AIを使った何か」です。chat.openai.com (ChatGPT)というサービスを利用して、なんやかんや色々と効率化する…!みたいなヤツです。「AIが使える!」で止まっている人はちょっともったいなく、それを「活用してナンボ」な世界なので今回はちょっと僕の活用例でも紹介したいと思います。

前置きとして、現在とあるメーカーの機材モニターの記事を書いています。機材と言いましても、僕から想像される「撮影機材」ではなく、完全に電子機器…というか「電子基盤」のモニター記事です。その基盤にホストをつないでなんやかんや動作させる、やったーという記事を書いています。色々と「開発」みたいなことをしなきゃ行けなく、高専でちょっとプログラミング囓ったぐらいのアリさんなので、「うぉおおわからんん」がめっちゃあったわけです。そこで『あ、AIが役立つかもしれないな』となり、実際にやってみたところコレが刺さりました。

AIを駆使してプログラミングを学ぶ魅力

プログラミングの学習は、多くの人にとって挑戦的なものだと思います。最新の技術である人工知能(AI)を活用することで、実体験として、学習体験を大幅に向上できていると思います。

先の機材モニター記事で苦労したのが

  • プログラミングの知識
  • プログラミングの正解
  • プログラミングの理解
  • 電子機器の説明
  • そこからわかりやすい文書
  • 文書を英語に翻訳する
  • etc

等有ります。詰まるポイントとしましては「プログラミング」なんですが、もったいない病が発生し、「どうせならちゃんと勉強したい」とすら思っています。なのでAIに聞いてみたわけです。ちなみに全てAIでクリアしてくれています。

「これをわかりやすくして下さい」でコードをコピペ

AI活用でめっちゃ 助かるのが「わからない」の解決です。「あ、これわからん」って思ったヤツを「わからないのでわかりやすく教えて下さい」みたいなお願いをして、そのままコードや関数なんかをコピペします。すると、それらを全てわかりやすく教えてくれます。動きの順番だって教えてくれます。関数がわからなかったら追加で「この関数〇〇って何してるの?」なんてことを教えてくれます。

プログラミングやり始めの人ならわかると思いますが、宣言系をどうやって良いかわからないです。とりあえず書いて「なんか知らんけど動いた」になっているものを「コレ整頓して下さい」みたいなことをお願いすると、実際にコードが整頓され綺麗に見やすくなります。

逆に動かないプログラムに対して、エラー読んでもまったくわからんーってなったときでも、まるでドラえもんに頼むかのようなレベルで答えてくれます。「きみはじつにばかだな」と言ってくれないアタリが優しいです。

ママァ です。まさに。

質問のしかたは丁寧な方が良い

AIちゃんとちゃんと向き合うには、ぶっちゃけ「質問のしかた」は訓練した方が良いです。AIちゃんは素直すぎるので「ちょっとあれ取って」みたいな曖昧な質問が全くわかりません。「あれとは?」となるのです。だからAIに何かを取ってほしい場合は「あの四角くて青いテーブルに置いてある物を取って」みたいな非常に具体的に伝える必要があります。具体的に伝えさえ出来れば80点ぐらいで回答してくれます。

人格や属性のカスタイマイズ

これはAIで新たに聞くときにやった方が良いのですが「貴方はとても優しい先生です」みたいな属性付けをやってあげると良いです。

上記はお姉さん属性を当てた例です。これはどことなく大人のお姉さん風な感じになっています。これは先に紹介したとおり「具体例がかける」からそうなってしまっています。癖的にはこれでよいですが、ココで色々与えるとまた変わった回答になるのも面白いところです。それはユーザーによって変化していくと思います。

ちなみに、自分の属性をさらに与えると、「姉感」が増します。「親戚のお姉ちゃん」ぐらいの状態になったと思います。カスタマイズ楽しい、これで1時間ぐらい溶けます。

ブヒれますね。

実際にモニター記事で何をやっているか

さて、話はもどりまして、実際にモニター記事でどうやってAIを使っているかです。

先にも書いたように、プログラミング自体プロフェッショナルでは無いので、曖昧なコードの書き方をしています。当然どこかで躓くのですが、その躓きにたいし「コレどうやったら動くの」状態の時に、「下記について教えて下さい(コピペ)」のようにエラー文をそのままそえると内容を教えてくれます。また、書いたコードをそのまま見せても良いでしょう。それによって最適な回答を書いてくれます。

さらに「このコードがやっていることをコメントアウトして下さい」みたいにかくと、コメントアウトされた行が何をしているかを丁寧に教えてくれます。丁寧な文を簡略化させたかったら「コメントアウトの文書を簡略化させて下さい」みたいにかけばものすごく簡略化して綺麗に見せてくれます。(さらに言うと、何か動かしたいアイデアがあるけど、提案は?みたいな無茶ぶりも可能)

さらに究極は「〇〇って動作を書きたいんだけど、サンプルコード書けますか?」みたいに聞くと書いてくれます。そして当然動きます。「あれ?これ、僕かく必要ないじゃん」とは成ってしまいますが、僕はケチなので学習したく、そのコードをAIをつかって分解して質問していきます。

そういった、「自動生成」「コードの分解」「コードから学び」みたいなことが気軽に出来るのが「AIを活用したプログラミングの勉強」になると思います。よくある額集計のサービスとは違い、常にインタラクティブでアリ、先生を選べ、常に自分に最適化される点が素晴らしいです。よくあるサービスは「これをやっといて」系なのに対して、AIは「わかんなかったらわかるまで説明するしー」みたいな感じになります。

電子機器をホストに接続してーみたいなやつも膨大な知識を持ったAIちゃんなら「ならこうしてー」を教えてくれます。『Dr. STONE』の石神千空 的な?『化物語』の羽川翼 的な?(年代で知識が止まるので「羽川翼」が一番しっくりきそう)

もう、なんか色々と楽。参考書みたいに「先ずはこうしてみよう」の「先ずは」が固定されず、色々と選択肢があるのでめっちゃとっつきやすいです。全ての学習が色々な角度から学べるのであれば勉強苦手な子は減っていっただろうなと。

ちなみに、モニター記事では英語で提出なのですが、「あなたはプログラミングが出来て、英語が得意なライターの人です。専門用語も使い、この文書を英語にして下さい」で良い感じの英文になります。もちろん、それを読んで見るとちゃんとしています。なんという…。

その内さらに進化するAI

ということで、AIを駆使したプログラミング学習は、めちゃくちゃ効率的で効果的な方法です。個別に最適化された学び、インタラクティブなプログラミング学習体験、カスタマイズすることでやる気アップ、そんなこんなで僕の学習体験を大いに豊かにしました。AIのこれらの利点を活かして、未来の様々な学習をより効果的かつ楽しいものになるなろうなーと。

さらに妄想かもしれませんが、おそらくこのAIにそのうち「アバター」みたいなのがつきます。そして現時点「AI絵」みたいなのや「絵を3Dモデル化」みたいなやつだったり「音声の生成」だったり有るわけです。めちゃくちゃブヒれるAIコンシェルジュだってそのうち簡単に作れるんだろうなーと。だろうなーと!

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/ai-gakushu/feed/ 0
Ulanzi TT09 VideoGo三脚レビュー:一般ユーザーの視点から PR https://www.kissaten-no-heya.com/ulanzi-video-go/ https://www.kissaten-no-heya.com/ulanzi-video-go/#respond Tue, 07 Nov 2023 06:35:18 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14908

Ulanziさんのカーボンファイバー製のトラベル三脚をご提供頂いたのでレビューさせて頂きたいと思います。ただし、僕のブログに載るのは褒めるだけでは無いのでそのアタリはご了承下さいませ。   ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
Ulanziさんのカーボンファイバー製のトラベル三脚をご提供頂いたのでレビューさせて頂きたいと思います。ただし、僕のブログに載るのは褒めるだけでは無いのでそのアタリはご了承下さいませ。

 

Ulanziのトラベル三脚はこんな感じ

Ulanzi TT09 VideoGo

Ulanziのカーボンファイバー製のトラベル三脚(正式名Ulanzi TT09 VideoGo)のスペックを紹介します。

用途としてはトラベル三脚で、重さはだいた1.5kg、素材は軽くて丈夫なカーボンファイバーが使われています。高さを変えるのは非常に迅速に行える感じです。

ヘッドには3種類ありアルカスイス、F38という独自規格、CLAWという独自規格があります。それぞれヘッドに応じたプレートがついているようです。(ヘッドはどれか一つだけ選べます)

耐荷重は20kgあり、ヘッド自体は3k耐えるそうです。最大高は約1.2m(ポールを伸ばしたら約1.4m)で、最低高は約14cmです。

三脚雲台 Arca-Swiss/F38/CLAW
材質 カーボンファイバー
重量 約1.5kg
最大高さ 約1.2m
最大高さ、ポール有り 約1.4m
折りたたみ時の高さ 約4kcm
耐荷重 約20kg
雲台の耐荷重 約3kg
段数 5

僕がお供として使っているカーボンファイバー製の三脚よりは軽くてコンパクトだなと言う印象があります。5段有るので出来ちゃうんでしょうね。

というのでトラベル三脚としては使えるなって言う印象があります。僕が持っているカーボンファイバーの三脚はもうちょっとでかい三脚ばっかりなのでこの小ささは良いなと思いました。雲台については正直難アリなのでそういう所書いていきたいと思います。

とりあえず足を伸ばしてみた

ポールはレバーロック式で、金属のパーツが使われています。少しキツいですが、それも調整可能(つまり、使っていけばおそらく緩くなる)。また、三脚の足先である石突は金属の物と交換可能。

5段伸ばしてみたらこうなります。ちょっと俯瞰気味の写真ではありますが、一般的な3段ぐらいの高さになります。

一見すると足が弱そうに見えますが、損なことも無い感じです。

「揺れますか?」と問われれば「揺れます」と答えます。

一応ポールの下にはフックがついており、鞄なんかを引っかける前提となってます。ちなみにコレはポールにねじ込まれていて取り外すのも可能。取り外す理由はあんまりわかりません。ただし、そのネジには3/8が使われており、後述しますが一般的な雲台を取り付けられないため、この後ろの3/8に取り付けるみたいなことは出来そうです。

ポールを伸ばすとこんな感じです。弱そうなポールですが…。

実は三角形の形状をしているために剛性はあります。

特殊な雲台がついている。

特殊な雲台。ポールのトップに雲台がアリ、その上にティルトとパンが可能なヘッドがついています。ビデオ雲台みたいな形状をしています。

付属のアルカスイスプレート。アルカスイスプレートが付属しているなら違うバージョンのヘッドにした方が良かったなと思いました。

ヘッドの雲台部分はレバーロックの自由雲台みたいになってます。多分コレのおかげで、耐荷重が3kgになっちゃってます。この三脚のポイントではありますが、剛性を損なっている要因かなと。

先にも書きましたが、雲台は交換不可能です。コレ変えられたらなーと思います。

すごく小さいですが水準器もついています。小さいので視認性は無いです。

 

自由雲台部分は90°まで調整可能です。フリクションとか無いうえレバーロックなので重いカメラを微調整するとかは非常に困難です。レバーロックは切り替えを早くする要因ではありますが、安全性は失われているなと思いました。軽いカメラなら気にしなくて良い部類です。

ここまで足が開きます

ポールは分割でき、高さを局限までした感じ上記ぐらいの高さになります。

地面からの高さが13cmぐらいになりますね。開いている足はけっこう安定感があります。

ちなみにポール分割には雲台用レバー部分(パン棒)に内蔵されているレンチを使います。

一見便利そうですが、「いや、全部規格合わせて1本にした方が良くない?」と思いました。ネジの規格全部統一ならばこんなにレンチ必要ないですからね。なんてね。

マグネットでレンチを保持してますが、無くす可能性はめっちゃあります。

ちなみに雲台部分はこうなります。これを差し込むことで最底高で利用可能になるわけです。この部分、ネジ止めされていて、先のレンチで開けます。

逆に言えば「レンチがナイト雲台を最低高にできない」というデメリットでもあります。

よくある中華の三脚ならば、ポールをひねったりしたら普通にポールが外れるようになる物が多い印象なので、ネジ止めは僕にとっては「邪魔では?」という印象しか無いです。

なんだが愚痴ばっかりに見えますのでまとめます。

雲台が…あまり好みでは無い

雲台の向きが決まっているので、Lプレート保持者の僕にとっては非常に使いづらい状態になりました。なのでパノラマ撮影のノーダルポイント(わからんだら調べて)の時に使うプレートを使い、直行させて利用する形になります。雲台にはカウンターやフリクションも無いので、このプレートを使えば重さの調整も可能です。ちなみに雲台調整用のポールは邪魔なので普段はどけています。奏す売ると当然ながらネジ調整用のレンチも使えないので本当にレンチの機能邪魔だなと思いました。

ちなみにコチラはこの製品になります。

色々と思うことはある

とりあえず思っていることをまとめます。

  • 三脚としては使えると思う
  • けっこう軽いなと思った
  • トラベル三脚ってのは納得
  • ちょっと揺れるがウェイト載せたら問題ない
  • 雲台、なにこれ
  • Lプレート使いにはまじで使えない
  • 雲台の切り替えできない。
  • 雲台操作用のポールは邪魔なので使わない(ビデオ雲台みたいな使い方しない)
  • 雲台操作用のポール内臓のレンチが無くなるのでポール分割できない
  • センターポール分割できないので最低高を気軽に使えない

とりあえずこんな感じでしょうか?軽いのでトラベル三脚ってのはよくわかります。めっちゃ軽いです。高さもそれなりに取れます。

雲台が非常に使いづらいなと思いました。Lプレート使いの人はこの三脚に発狂するかも知れない。

雲台操作用のポールの中にレンチがあるのですが、邪魔なので外して使ってます。そうなるとレンチが使えないのでセンターポールの分割が出来ないです。なので外での利用で最低高は使えませんでした。雲台操作用のポールはマジで邪魔です。

そしてセンターポールはなぜかネジを取り外さないと分割できないので、レンチが必要になってきます。他製品みたいにポール自体を回したら分割できる仕組みに出来ないのでしょうか?めっちゃ簡単だと思いますけどね。

僕からの要望としては、

  • レンチ内蔵止めて
  • ポールは道具無しで分解できるようにして

です。

他社製品との差違を付けるために失敗している印象があります。PeakDesignのやつめざしてミスったみたいな。ユーザーのこと考えて下さい。少なくとも僕自身はポール邪魔だと思ってますし、センターポールは手動で外せるようにして欲しいです。あと、雲台変えれないのは個人的に致命的です。

が、そんなこだわらないぜー、Lプレートなんて使わないぜー なんて人は全然アリだと思います。僕は三脚界、雲台界の深淵の縁に立ってしまった(で良いですかね?)ばかりにそう言う味方になります。ピュアな人達ならばこの製品で良いと思います。

ということで、Ulanzi TT09 VideoGo
の紹介でしたー。

Ulanzi Video Go F38 イックリリースヘッド付きカメラ三脚

Ulanzi Video Go F38 イックリリースヘッド付きカメラ三脚

31,854円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

なお、今回紹介したのはアルカスイス用のヘッドです。その他の規格が欲しければそちらを購入すれば良いと思います。

 

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/ulanzi-video-go/feed/ 0
ポリカーボネートで簡単に内窓を自作するアイディア https://www.kissaten-no-heya.com/uchimado/ https://www.kissaten-no-heya.com/uchimado/#respond Sun, 08 Oct 2023 05:46:36 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14883 ポリカーボネート自作内窓

寒くなってくると窓が大きい部屋なんかは窓から来る外の冷気がまるっと入ってきて寒くなっちゃいます。そんなときに良いとされるのが「二重窓」や「内窓」ってやつです。単純に外と部屋の間に層が増えることで冷気を ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
寒くなってくると窓が大きい部屋なんかは窓から来る外の冷気がまるっと入ってきて寒くなっちゃいます。そんなときに良いとされるのが「二重窓」や「内窓」ってやつです。単純に外と部屋の間に層が増えることで冷気を防ぐ(だいぶはしょって描いてます)みたいなものです。それって窓の大きさによって工費も変わっちゃって、まぁ一生物と言えば一生物なんですけど、あんまり工事したくないなー、高いなーなんて思ってます。

でもお風呂やトイレなんかは内窓がないと寒いなと思っちゃいます。常にシャワーで空間を暖めるわけには行かないですし、暖房器具を入れるわけには行かないですしーみたいなことでそこだけは内窓を…なんて思ってました。

あ、せや、作っちゃえ。

と内窓を作ってみました。ちなみにつっくったのは1年ほど前で、今年も完全に寒くなる前にそいつを取付ようと思います。

簡単に内窓を自作して冷気からお別れ

超厳密に言うとですけど、長時間、例えば5時間ぐらいたてば当然外の冷気がつたわって寒くなっちゃいます。そのアタリは自作なので許して下され。また開閉する予定のある窓には取り付けない方が無難です。もちろん取り付けても良いですけど。

ポリカーボネート自作内窓

ということで、こちらがポリカーボネートを利用した自作の内窓です。ポリカーボネートってのは、用はプラスチックの板みたいなものです。それの中空という管が板状に張り巡らされたみたいな、中に隙間が空いている板です。これにより、内窓と同等の効果を出すというハックです。

ポリカーボネート中空ボード 6mm 透明 PTP6-1890TM 910X1820X6mm

ポリカーボネート中空ボード 6mm 透明 PTP6-1890TM 910X1820X6mm

4,574円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

僕が利用したのは、トラスコ中山(トラスコさん、いつも有り難うございます)が出している、ポリカーボネートです。3×6サイズで6mm厚というものです。この厚みは窓によって変えれば良いと思います。大事なのが「透明」と言うところですね。単に板を張っても同様の効果がありますが、光が入らなくなるので窓と言うより壁になります。

非常に簡単にどう作るかというと、窓の大きさより1-5mm程度小さめにポリカーボネートを切り取り、その隙間を入れるための材料をはめれば良いです。

コーナーガード

コーナーガード

1,499円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

隙間を埋めるのは「コーナーガード」(コーナークッション)という物を利用しました。別にコーナーガードではなくて良いですが、弾力性のある素材(ニトリル、NBR)が利用され、帯状で売っている製品の代用案が思いつかなかったのでこいつにしました。

これを切り出したポリカーボネートの周りに置いちゃいます。窓より少し小さいポリカーボネートを数mmの隙間をこのコーナーガードで埋めちゃうわけです。ニトリルなので隙間なく埋まっちゃってくれます。ちなみに上記のコーナーガードの特徴として、段差が所々にあります。この薄くなっているでこぼこしたところがあるヤツの方が取り付けやすいと思います。

ポリカーボネート自作内窓

切り取ったポリカーボネートの端っこをコーナーガード(ニトリル)で埋めちゃいます。クッション性があり、それを潰して隙間をうめます。ダメになるとしたらニトリルの方で、ポリカーボネートは水にかなり強いはずです。なので、もしダメになったとしてもコーナーガード部分を取り外して入れ替えるだけという簡単作業で済みます。

ポリカーボネート自作内窓

ちなみに打ちの窓は「段差」があるタイプのところで、その段差に板をあてがうことにしました。一般的な窓の場合、窓枠に貼り付けるみたいなことに成ると思います。

ポリカーボネート自作内窓

こんな感じに埋めちゃいます。

ポリカーボネート自作内窓

これがビフォアの窓。

ポリカーボネート自作内窓

これがアフターの窓。厳密には若干暗くなりますが、ほぼほぼ変わらないと思います。そもそもこれはお風呂で外の光を必要とする施設では無いですし。

実際に温度はどうなるのか

実測をしたわけでは無いですが、確実に温度は変わります。今回紹介した窓は、浴槽の真上に有る場所で、冷気が降りてくる場所だったのですが、それが無いのです。自作内窓を貼る前は「肌寒い」という感覚があったのですが、それを取り付けてからはそういった物がなくなりました。滞在していても寒いと思わなくなります。

究極窓が無いのが寒くならないようです。ただ、それだとダメだーってので窓があって、二重窓なんかが販売されています。でも二重窓や内窓はたかい。なら作っちゃうカーという記事でした。ポリカーボネートやコーナーガード自体はホームセンターとかでも売ってますので是非見かけたらチャレンジしてみて下さい。

ポリカーボネート中空ボード 6mm 透明 PTP6-1890TM 910X1820X6mm

ポリカーボネート中空ボード 6mm 透明 PTP6-1890TM 910X1820X6mm

4,574円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/uchimado/feed/ 0
安価なモバイルスモークマシンを手に入れた https://www.kissaten-no-heya.com/smoke-machine/ https://www.kissaten-no-heya.com/smoke-machine/#respond Fri, 29 Sep 2023 05:32:43 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14860 安価なスモークマシン

SmokeGENIEが欲しい。正直欲しい。SmokeGENIEとは、モバイルなスモークマシン。撮影で使える煙を出す機械です。撮影で煙り…ってどういうときに使うねんってなりますけど色んなところで使えます ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
SmokeGENIEが欲しい。正直欲しい。SmokeGENIEとは、モバイルなスモークマシン。撮影で使える煙を出す機械です。撮影で煙り…ってどういうときに使うねんってなりますけど色んなところで使えます。僕だったら料理の湯気の演出とかに使ったりしてます。そんなスモークマシンの世界に突如として現れたSmokeGENIEと言う製品。とは言ってもこの記事を書いている時点では結構前に存在した物になります。コレまでのスモークマシンと言えば、電源が必要だったり大きく割と邪魔なアイテムだった面があります。

SmokeGENIEは小型で、バッテリー駆動で、パワフルな煙が出せる~ってのでわりとざわついた製品です。ただ、めっちゃ高い。「煙を出す」だけの製品で10万円ちかくしちゃいます。マジで高いです。

そんなとき「煙出すだけ…なら別の製品有るのでは?」と調べまくって、実は色々とあることが判明。例えば、「吸う」タイプのヤツって割と今身近にあるじゃないすか?限にあれをつかって写真とかのスモーク演出している人も居ますからね。僕自身は吸わない人なのでそこに行き着くのだってけっこうかかりましたが、さらによさげな製品を見つけました。

それが、バーとかの演出で使う用のスモークバブルガンというものです。

SmokeGENIEより安価に煙を出せる機械

スモークバブルガン

スモークバブルガン

11,890円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

元々の用途は、カクテルの上に煙が入った泡を載せるためのアイテムなのですが、その「煙を出せる」機能に着目。

「これやん」と正直なりました。

色々と調べ上げ、煙の量や安全性などネットの海を渡って導入に踏み切った経緯があります。

仕組みとしては「アトマイザー」が装着されていて、それに電気を流し、中のコイルをあたため、液体を沸騰(多分沸騰)させて、送り込んだ風で煙を放出するという仕組みです。

これ、「吸うヤツ」とほぼほぼ機構が一緒なんですよね。

ということは、おそらくSmokeGENIEも同様の仕組みです。「アトマイザー」が違うだけで、一緒の製品だと判断しました。

YouTube

動画作ってみたのでもしよかったらご覧下さい。

ちなみに、トリガーを引くと15秒だけ煙を出せます。トリガーから指を外し、またトリガーを引くと煙を出せます。これはおそらく、熱対策だと思います。けっこうアチチになりますのでご注意はそれ卯ぐらいかなと思います。

SmokeGENIEとの違い(想像)

SmokeGENIEを持ってないのでなんとも言えませんが、使われているアトマイザーの大きさが違うのだと思います。他にはアトマイザーの中に入っているコイルの「抵抗」が小さかったり、リキッドの中身だったりであの煙の量を出しているんだと思います。

ちなみに僕が手に入れた製品は、「510規格」というアトマイザーならば装着できるようで、それにあった調整をしたら煙の量も変えられます。

Amazonで「爆煙 アトマイザー」とかで調べると多数のアトマイザーが出てくるので、それに置き換えればおそらく同等の煙が出せます。ただ、先にも書きましたが、SmokeGENIEを持っていないので比較は無理です。

写真で見ていくスモークバブルガン

安価なスモークマシン

コチラが手に入れたスモークバブルガン。製品写真と違うのは魔改造を行ったからです。魔改造せずとももちろん使えますが、撮影アイテムって魔改造するロマンがあると思います。

安価なスモークマシン

先端はおそらくシャボン玉を良い感じに装着するためにこのようになってます。ここに色々と装着して遊べます。

安価なスモークマシン

トリガーを引いて煙を出すという簡単な仕組み。

煙の調整が可能

チューブなどで煙の出る場所を伸ばすなんてことももちろん可能。写真はスポンジで煙を拡散させている様子。拡散させなくとも使えますが、直進生のある煙(風)が放出されるので、とどめるためには何かにぶち当てないといけない。

安価なスモークマシン

アトマイザー。左が最初から入っているアトマイザーです。容量アップや風量調節のために右のアトマイザーを導入。どちらも510規格のネジです。なので、510ならばもっと大きいのも装着可能。ただし、装着する穴は広げないと行けないので改造必須です。本体は樹脂なので改造はとても簡単でした。

でかく煙を焚かないならこれでいい

SmokeGENIEはなんといってもパワフルです。小型なのにめっちゃ煙が出ます。調整も可能です。ただ、料理撮影で、そんな煙要らないんです。金額も高えってのもありますけど、「そんな煙必要?」ってので止めていた感じもあります。さらにいえば、デカイスモークマシンも持ってますので、もし必要ならばそっち使うかなーと思いました。

ってことで、今回は小型のバッテリー駆動のスモークバブルガンの紹介でした。なぜかネットでは値段の幅が5000-50000みたいな振り幅がありますが、おそらく製品は全部一緒です。また、僕が購入したお店はすでに無くなりました。なんだったら二つ購入して、一つは動きませんでした。製品の状態にばらつきがあるようです。そう言うのでも良いよって人は、手に入れてみてはいかがでしょうか。

スモークバブルガン

スモークバブルガン

11,890円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
スモークバブルガン

スモークバブルガン

10,432円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
スモークバブルガン

スモークバブルガン

19,341円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

ちなみに僕はリキッドを自作しています。スモークマシン用のリキッドの生成に需要があれば記事にしたいと思います。よろしくお願いします。

YouTube

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/smoke-machine/feed/ 0
ViltroxのVマウントバッテリー、良いところ悪いところ https://www.kissaten-no-heya.com/viltrox-battery/ https://www.kissaten-no-heya.com/viltrox-battery/#respond Mon, 28 Aug 2023 06:43:43 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14803 viltrox Vマウントバッテリー

レンズをはじめ、様々な撮影アイテムを生み出しているViltrox(ビルトロックス)より、Vマウントバッテリーがあったので紹介します。 ※2023-08-28現在売り切れています。 Vマウントバッテリー ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
レンズをはじめ、様々な撮影アイテムを生み出しているViltrox(ビルトロックス)より、Vマウントバッテリーがあったので紹介します。

※2023-08-28現在売り切れています。

Vマウントバッテリーとは放送業務用機器等の業務用カメラやライティング機器で使うバッテリーで、落下防止用のアダプターの形状がVだからその名称がついているとのこと。んで、色んなメーカーが出していて、色んな価格帯があります。容量やコンパクトさ、安定感なんかで値段が変わっている印象。ブランドだから高額ってのもあるような気もします。そんなVマウントバッテリーの中でもめちゃくちゃ安価でコンパクトなものがViltroxよりでていたということです。

VirtroxのVマウントバッテリーBV-99

こちらがそのVマウントバッテリーなんですけど、まず価格帯がおかしいです。設定ミスっているとしか思えないんですけど、僕は1万円未満で購入できました。その後もしばらく観察しましたが、やっぱり値段は変わらずでこの値段でした。一時17000円ほどにもなりましたが、直ぐに値段が下がっていき、日本での価格は1万以下という感じになってました。

スペックですが、99Wh 6700mAh 14.8Vと、スペック的には全く問題ない値です。

サイズは50x75x115mmと小型で、重量は550gと軽くでめっちゃ汚れる白いボディをしています。色々と検証した結果、中身はしっかり入っていると思います。

D-Tap入力(16.8V/5A)と出力ポート(11-16.8V / 10A)が2ポートずつ。パワーバンクに対応するUSB Type-A出力(5V/3A、9V/2A、12V/1.5A)のほか、45W急速充電(5V/3A、9V/3A、12V/3A、15V/3A、20V/2.25)のType-Cがあります。また、充電にはType-Cポートも利用可能です。つまり、専用のD-tap充電ケーブルやチャージャーが不要になります。

非推薦ですが、中を開けてみました。使われているバッテリーも特に問題無さそうで、基板もオリジナル設計ながら特に変な工作はされてませんでした。

軽くて小さい

こちらのバッテリーは、とにかく軽くて小さいです。先にも書いたようにサイズは50x75x115mmと小型で、重量は550gと軽いです。

Smallrigからでている6700mAh(99Wh/14.8V) のバッテリーは53x73x107mmと言う似たサイズで、重さも550gあります。しかし、価格が2-3倍となってます。ただし、smallrigのほうはDC端子があったり、65Wまで対応している点などがあるので同等な製品とは言いがたいです。が、個人的にはそこまでスペックは不要です。

そう考えると、「もうこれでいいじゃん」感が否めないです。

D-tapが抜ける、白い

これはもう、設計ミスなんでしょうけど、僕が持っているD-tapの各ケーブルが抜けます。ぐっと刺しても抜けます。D-tapには端子に溝があり、その部分が引っかかることで、D-tapの抜け防止になっています。このバッテリーを空けたときにその部分を改めてみてみました、その抜け防止に作用するような機構はありませんでした。

ちなみに2個持ってますが、2こともなので、ロットと言うより、「そう言う機構」「そう言う仕様」なんだと思います。なのでそこは非常に残念です。ただ、対処方法があり、それはケーブルごと輪ゴムで止めてしまうことです。見た目は非常にアレですが、撮影において見た目って要らないのでもうそれで行こうと思います。

あと、見た目が「白いボディ」というと、非常に清潔感がありそうですが、めっちゃ汚れます。マジでめちゃ汚れます。「最初から黒にしてくれ」と思いました。

Viltrox BV-99を見ていく

Viltrox BV-99

こちらがViltrox BV-99。とりあえずすでに汚れてますが、使ってくと実際こうなります。綺麗なときの取っておけば良かった。コンパクト、軽い。

Viltrox BV-99

Viltrox BV-99にはバッテリー残量を見れるディスプレイがあります。パー線とひょじも行けますし、何Aで何V使っているのかもわかります。

Viltrox BV-99

DPポートは問題なく機能。

Viltrox BV-99

金属製のマウント。しっかりしてます。

Viltrox BV-99

スカスカに抜けるDPポート。ポート自体はちゃんと生きてます。

Viltrox BV-99

Type-CとType-Aポート。

Viltrox BV-99

 

びっくりするぐらい直ぐに蓋が壊れました。これはボクの過失です。

もう(とりあえず)これでいいや

Viltrox BV-99

これまで同様量で重さもサイズも二回りぐらいあった製品を使ってきましたが、時がたち色々と科学が進歩し、様々な小型化が可能となりました。そして出てきたこういったコンパクトで軽量なVマウントバッテリー。もうこれでいいや感がスゴイ否めません。

なにげにCineDでも記事化されてましたので、ある程度注目されている製品ではあったと言うことです。

VILTROXがSnowpeak BV-99を発売 - USB-C Power Delivery搭載の99Wh Vマウントバッテリー | CineD
VILTROXがSnowpeak BV-99を発売 - USB-C Power Delivery搭載の99Wh Vマウントバッテリー | CineD

VILTROXは、初のVマウントバッテリー「Snowpeak BV-99」を発表した。容量99Wh(14.8V/6700mAh)のバッテリーで、D-Tap入出力、BP出力、USB-A出力、USB-C入 ...

www.cined.com

Viltrox 50/99/150Wh V-Mount Lithium Battery With High Capacity Bidirec
Viltrox 50/99/150Wh V-Mount Lithium Battery With High Capacity Bidirec

The VILTROX BP-V50 BP-V99 BP-V150 are universal V-mount battery with multiple power output solutions ...

viltroxstore.com

とうことで、Viltrox BV-99の紹介でした。

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/viltrox-battery/feed/ 0
COOLIFY 2S、アプリ操作や給電しながら使えるネッククーラー https://www.kissaten-no-heya.com/coolify-2s/ https://www.kissaten-no-heya.com/coolify-2s/#respond Sun, 20 Aug 2023 03:00:00 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14756 TORRAS COOLIFY 2S

僕が愛用しているネッククーラーTORRASさんより、新製品「COOLIFY 2S」を提供して頂いたのでご紹介します。 従来機である「COOLIFY 2」については上記記事をご覧下さい。 TORRASさ ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
僕が愛用しているネッククーラーTORRASさんより、新製品「COOLIFY 2S」を提供して頂いたのでご紹介します。

TORRASのカーボン柄がカッコイイネッククーラーCOOLIFY2
TORRASネッククーラーCOOLIFY2、カーボン仕様がカッコイイ

TORRAS社のネッククーラーCOOLIFY2というものを買ってみました。しかもわざわざ限定版。特別記念限定モデルとして、外装の一部がカーボン仕様となり、背面にTORRASのオレンジのロゴが良い感じに …

続きを見る

従来機である「COOLIFY 2」については上記記事をご覧下さい。

TORRASさんのネッククーラー「COOLIFY 2S」の特徴点キナ店と言えば、「ペルチェ素子」を利用した、肌の当たっているところがヒンヤリするタイプのネッククーラーです。よくあるそういった肌を冷やすタイプのネッククーラーは排熱処理が下手で、当たっているところは冷たいけども、その周りが温かい、むしろ熱いなんて製品をよく見ました。そういったことがないのがこの「COOLIFY 2S」です。

「COOLIFY 2S」の機能として、冷却、暖房、送風機能があります。それにより、年中使い続けられるという点があります。

また、最大の進化と言えば、アプリ操作ができちゃう次世代のネッククーラーといったところでしょうか。

TORRAS COOLIFY 2S、アプリで操作もできちゃうネッククーラー

新旧のCOOLIFYを置いておきます。値段の差は4000円ですが、今買うとしたら個人的にはCOOLIFY 2Sを推していきたいです。COOLIFY 2も悪くないですが、ガンガン使いまくるって人ほどCOOLIFY 2Sの方が良いと思います。

 

COOLIFY2S COOLIFY2-Pro COOLIFY2
バッテリー容量 5000mAh 5000mAh 4000mAh
ブラック ブラック ホワイト
価額 29800 25080 28600
送風 28H 20H 18H
冷却 5H 3H 2.5H
加熱 6H 8H 3H

※それぞれエコモードの最長時間です。

この表を改めて作ってみて思ったのが、冷却モード伸びまくってますね。まさかの2時間延びています。バッテリー容量自体は同じらしいので、この結果には驚きです。ヒート(加熱)が時間減ってるのはちょっと謎ですけど、ペルチェ素子を良い感じに使えているんだなと言う感想です。地味に嬉しい送風モードはエコモードで最長28時間という長さ。わりと送風モードも利用するのでコレはありがたいです。

ちなみに、従来のその辺で売っているネッククーラーよりは重いと思います。その重さは一般的に売られている製品より100-200g(僕調べ)よりも重い「410g」あります。確かに重いなとは思いますが、この冷却を知っちゃうと他の製品はちょっとなーとなります。ただ、その重さ自体も「そんなに感じない」重さではある。

ちなみに僕は首回りが太いと言われているけども、首を締め付けるなんてことはまず感じなかった。

TORRAS COOLIFY 2Sはアプリ対応

TORRAS COOLIFY 2S

TORRAS COOLIFY 2Sは先にも書いたようにアプリ対応です。なんと電源off時でもアイドルから起動できちゃうと言う素敵仕様。通常3段階の風量なんですけど、アプリから操作するとほぼほぼ無段階で冷却具合、加熱具合、風量具合を調整できちゃいます。全く使わなかったですがタイマー機能なんてのもあります。

「アプリ使わないっしょ?」なんて思われるかも知れませんけど、割と使います。「もうちょっとこう、この冷たさ」ぐらいの設定が可能。最小の最小モードならもっと駆動時間が延びるでしょう。

TORRAS COOLIFY 2Sは給電しながら利用可能

TORRAS COOLIFY 2S

これもCOOLIFY 2Sの特異なところなんですけど、なんと給電しながら利用可能です。給電しながら利用可能ってことは、実質電気を供給し続けている限り無限に使えます。つまり、先の駆動時間なんて物はあってないようなもので、実質インフィニティです。外での利用の際は、ポケットにモバイルバッテリーを入れて、Type-Cケーブルを首から垂らしていました。なんともサイバーパンクな利用ですが、けっこう良いです。

TORRAS COOLIFY 2Sの外観

TORRAS COOLIFY 2S

TORRAS COOLIFY 2Sのケース。TORRAS COOLIFY 2はドーム状のケースだった。割と邪魔だなと持っていた。TORRAS COOLIFY 2Sは邪魔では無い。

TORRAS COOLIFY 2S

TORRAS COOLIFY 2Sをパカッと開けるとこうなる。

TORRAS COOLIFY 2S

電源ボタン。

TORRAS COOLIFY 2S

反対側にモード切り替えボタン。単押しや長押しでモードを切り替える。

TORRAS COOLIFY 2S

電源ボタンを押すとモードが表示される。電源ボタンを押すと段階を切り替え可能。

TORRAS COOLIFY 2S

TORRAS COOLIFY 2Sの冷却部分。TORRAS COOLIFY 2より少し首側に広がっている。ひんやりと冷たいのがよくわかる。特別バージョンでは、温度が変わると色も変わる素材が使われている。

TORRAS COOLIFY 2Sを動画で見る

YouTube

動画ではTORRAS COOLIFY 2Sの音感を紹介していたりします。ご興味有ればご覧下さい。

ネックは値段だろうか、ネッククーラー的に

TORRAS COOLIFY 2S

TORRAS COOLIFY 2Sのネックをあげるとしたら、おそらく値段だろう。けっこう高価な部類。

が、~1万円クラスではない操作感や安定感、冷却管があるのが良い。なにより、給電しながら駆動できるのが最強に良い。そう言うアイテムです。

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/coolify-2s/feed/ 0
iPhoneのカメラにヒビ、エクスプレス交換サービスで交換 https://www.kissaten-no-heya.com/iphone-ers/ https://www.kissaten-no-heya.com/iphone-ers/#respond Tue, 16 May 2023 09:43:07 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14726 iPhoneをエクスプレス交換サービスというので新品に交換してもらった

iPhoneのカメラにヒビが!修理いくらだろうか、Apple Careの期限内だったかな?うわー、出費嫌だな。まずはAppleに相談だ!?エクスプレス交換サービスなんて有るんだ! iPhoneのカメラ ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
iPhoneのカメラにヒビが!修理いくらだろうか、Apple Careの期限内だったかな?うわー、出費嫌だな。まずはAppleに相談だ!?エクスプレス交換サービスなんて有るんだ!

iPhoneのカメラにヒビが入った。厳密に言うと、iPhoneの広角レンズの内側にヒビが入った。外傷はない。まずはApple Careに入っているか確認して、Appleに相談することにした。Apple Storeが近場にないのでiPhoneをエクスプレス交換サービスというので新品と交換してもらった。

エクスプレス交換サービスにかかった金額は…。

iPhoneのカメラにヒビが、エクスプレス交換サービスを使ってiPhoneを交換してもらった

iPhoneで写真を撮っていたとき、なんか画面がキラキラするなとおもい、レンズをクロスで拭いてみた。ところが全くそのキラキラが撮れない。ヨークそのキラキラを見てみると、稲妻のような形をしていた。そう、iPhoneのカメラのレンズにヒビが入っていた。しかも、あまり見たことが無い外側では無く、iPhoneのカメラの内側のレンズにヒビが入っていたのだ。

カメラのレンズにヒビが入った原因は全くわからない。なんせ外傷がないから傷があるなんて外から見てもわからない。しかもいつ傷が入ったのかわからなかった。

とりあえず、自分のiPhoneがApple Careに入っているか確認した。

https://getsupport.apple.com/products
https://getsupport.apple.com/products

getsupport.apple.com

まずはAppleのサイトにログインし、iPhoneがApple Careの期限内なのかを確認した。ぎりぎり期限内だったのでさっそくAppleのサポートに連絡して、どうしたら良いのか聞いてみた。

何種類か対応できる方法があり、近場にApple Storeがあるならばそこで実物を見て修理なり交換なりを行うそう。僕の住んでいる地域は残念ながらApple系のお店が遠い。有るのはあるのだが、1時間ぐらいかかってしまう。割ともったいないなと思った。

「近場にApple系のお店が無いんです」

そう伝えたところ、「エクスプレス交換サービス」というサービスを紹介された。

iPhone エクスプレス交換サービス - Apple サポート (日本)
iPhone エクスプレス交換サービス - Apple サポート (日本)

iPhone がいつも手元にないと困るという方には、エクスプレス交換サービスがおすすめ。このサービスをご利用になると交換機 (交換用の製品) がすぐにお手元に届くので、修理のためにしばらく使えなくなる ...

support.apple.com

iPhone エクスプレス交換サービスとは、

エクスプレス交換サービスは AppleCare+ for iPhone の特典の一つです。交換機 (交換用の製品) をいち早くお届けすることで、修理の待ち時間をなくし、iPhone が手元になくなる時間を最小限にする便利なサービスです。AppleCare+ に未加入の方でも、追加料金を払ってエクスプレスサービスを個別購入できる場合があります。

実際にどんな物かというと、運送業者さん(僕の所はヤマトさんでした)が新品のiPhoneを持ってきてくれて、玄関先で修理が必要かも知れないiPhoneと交換してくれるというサービスだった。

その際に必要な作業があり

  • iPhoneのバックアップ
  • iPhoneの「探す」からオフ
  • ウォレット系のものを外す
  • Apple Watchのペアリングを外す
  • SIMを外す
  • etc…

などなど、とにかく色々な作業が必要になる。もちろん、それも非常に丁寧に教えてくれた。Appleのカスタマーにはマジで感謝しか無い。

金額については、「先ずはiPhoneまるまる1台分の料金がかかる」「12,900円(税込)かかる可能性がある」と説明を受けた。まるまる1台分のカード枠を確保し、色々な決済が終わればカード会社がそれを外してくれ、12,900円掛かる可能性があるという話。

えー、めっちゃ安いやんってことでそのサービスを利用することにした。というより、むしろそのサービスしかないと思う。

エクスプレス交換サービスの料金は0円だった

エクスプレス交換サービスの料金で先程、12900円かかると書いたが、これは過失などでそういった傷なんかがあった場合の話。もちろんそれ以上金額がかかる損傷とかもあるみたい。その逆もあり、僕の場合は「外傷がまったくない」というポイントが有ったため、0円だった。

まさかの0円で新品のiPhoneを手に入れてしまったのでこの記事を書いている。

個人的にバックアップ以外で気にしたこと

移行する際にバックアップ取っといてね、ということで、PCのiTunesをつかってバックアップを取った。iTunesってそれ以外で使わないアプリになってしまったのは余談です。

バックアップを暗号がして取るとある程度の情報をそのまま持っていける。ただ、この方法でも持っていけない情報がある。それが「2段階認証」系のもの。これまでGoogleの2段階認証のアプリ「Google認証システム」をつかっていたのだが、これがそのままデータを持っていけない問題があった。そこで別の2段階認証アプリを使うことにした。

Googleを始め、FacebookやDropboxd、エックスサーバーなどさまざまなサービスに2段階認証を使っていたため2段階認証の世界からは抜け出せない様になっていた。先にいったGoogleのアプリは使わず、今回利用したのはMicrosoftが用意しているアプリだ。

Microsoft Authenticator アプリの使い方 - Microsoft サポート
Microsoft Authenticator アプリの使い方 - Microsoft サポート

Microsoft Authenticator アプリを使用して、パスワードなしでサインインする方法、2 段階認証を使用する方法、または時間ベースのパスコードとワンタイム パスコードを使用する方法につ ...

support.microsoft.com

Microsoft AuthenticatorというアプリはGoogleのアプリ同様に2段階認証のコードを生成してくれるアプリ。Googleとの違いは、iCloudにバックアップを取ってくれる点。これがあるだけでだいぶ違う。

ということで、Googleの2段階認証アプリをやめてmicrosoftに魂を売ったのだった。

とりあえずAppleに連絡だ

「エクスプレス交換サービス」は、正直自分ではたどり着けなかったと思う。いきなりAppleのカスタマーに相談したのがやはり最速だった。今回は過失ではないので0円での対応だった。カード利用履歴を見ても利用履歴は見受けられなかった。

ちなみに、AirPods Proから異音がしまくるのでそれも相談しようとしたが、Apple Careの期限を過ぎていた。新しいAirPods Proほしい・・・。

Apple AirPods Pro(第2世代)

Apple AirPods Pro(第2世代)

Amazonの情報を掲載しています

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/iphone-ers/feed/ 0
Satechi M.2 SSDケースのレビュー https://www.kissaten-no-heya.com/satechi-m2/ https://www.kissaten-no-heya.com/satechi-m2/#respond Sat, 08 Apr 2023 06:04:39 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14682 Satechi USB-C M.2 SSDケース

SatechiさんからM.2のSSDケースをレビューしないとお声がかかり、製品をレビューすることになりました。ちょうどM.2のSSDを何個か増やしているタイミングで、Satechiさんのどんなだろうと ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
SatechiさんからM.2のSSDケースをレビューしないとお声がかかり、製品をレビューすることになりました。ちょうどM.2のSSDを何個か増やしているタイミングで、Satechiさんのどんなだろうと言うことで届く前に調べてみることに。どうやらお解きのアルミ系のケースみたいで、ほぼほぼ金属で構成されている製品とのこと。M.2はとにかく熱を持つことがあり、その熱のおかげで性能が落ちると言う特徴が有る。なので、ケースに入れるにしても放熱を懸念する必要があるということだ。

そして、先にも書いたがSatechiさんのM.2はお得意のアルミが使われていて、放熱に期待できそうだ。

ということで、SatechiさんのM.2ケースの威力を見ていこう。

※追記
BMPCC6Kに指したところ、駆動しませんでした。
コントローラーの問題だと思います。

Satechi M.2 SSDケース

Satechi USB-C M.2 SSDケース

箱は割と小さかった

まずさきにこのケースのスペックを紹介する。

このケースはNVMeとSATAに対応しており、道具無しでM.2を装着できる特徴が有る。サイズはサイズ 2242/2260/2280に対応し、B+Mにも対応している。つまりは全対応というところだ。USBは3.2 Gen2(NVMeの場合)に対応しており、10Gbpsで最大4TBに対応とのこと。現状4TBのM.2はブチ高いので2TBのM.2を今回用意した。

USB3.2 Gen2に対応しているとのことだが、入っているケーブルはUSB 3.1 Gen 2となっていた。なぜちょっとケチった。ちなみに速度はほぼ変わらないと思ってもらっても良い。

あたりまえだが、10Gbps出るので当然のように早い。爆速のストレージが欲しい人はなぞのSSDより、M.2とエンクロージャー(今回のSatechiさんのケース見たなヤツ)との組み合わせの方が早いとは思う。

Satechi USB-C M.2 SSDケースdiskinfo

大体これぐらい出る

軽めに速度を測ってみると、当然これぐらいは出る。もちろん、シーケンシャルリード速度などが今回のエンクロージャーよりも超えている必要はある。一応Satechiさんの製品ページには以下のように書かれていた。

 

テストされたM.2 READ WRITE
Samsung 980 PRO 950.8MB/s 953.9MB/s
Samsung 970 EVO 949.9MB/s 947.3MB/s
WD BLACK SN850 950.6MB/s 942.2MB/s
WD BLACK SN750 832.6MB/s 930.2MB/s
Samsung 860 EVO(SATA) 530.8MB/s 502.5MB/s

他にもWESTERN DIGITAL(WD)のGREENのSATAとかいう、いや、いつつかうねんな計測結果もあった。ただし、この記載されている結果には足らない情報があって、そのM.2のどの容量なのかが記載されてない。M.2は容量によってリードやライトの速度が変わるからそれらが記載されてないとあまり意味が無い表にはなっている。

ちなみに、先のCrystalDiskMarkの計測結果は、WD Black SN770 2TBの計測結果である。

このエンクロージャに対しては完全なオーバースペックではあるが放熱性を調べるためにコチラにした。

今回はM.2の測定では無く、あくまでエンクロージャーとしてちゃんと動くかというのだけは忘れないで欲しい。

ちなみに、かなり大きいファイルを何度か移動したが、まったくもってアチチになるようなことは無かった。暖かい…ぐらいの印象。もちろん、それは環境によるとは思が、エンクロージャーが全体的にほんのり暖かいので放熱性はあると思われる。

また、放置しておくと勝手に冷えてくれるのが良い。他のケースより冷える速度が速いと思われる。

Satechi M.2 SSDケースを見ていこう

Satechi USB-C M.2 SSDケース

いかにも金属って感じの見た目です

先ほどのケースから取り出すと、金属の塊が現れる。Satechiさんらしい梱包。

Satechi USB-C M.2 SSDケース

中身はケーブルと説明書と本体

中身はエンクロージャー本体とケーブル(USB 3.1 Gen 2)と説明書。至ってシンプル。本体にはギザギザの溝があり、ヒートシンクとして放熱性があるのはコレのおかげだろう。角は丸く削られており、持ち運びを考えてのデザインだと思う。

Satechi USB-C M.2 SSDケース

工具不要がうたい文句

M.2のインストールはめちゃくちゃかんたんで、本体にあるスライドをあけ、中にM.2を入れていくと言うだけの行為。

Satechi USB-C M.2 SSDケース

エンクロージャーの中身、したのは放熱用のシート

Satechi USB-C M.2 SSDケース

WD Black SN770をいれていく

Satechi USB-C M.2 SSDケース

コレは引っかけるだけのゴム

Satechi USB-C M.2 SSDケース

下に敷けと書いてあったが上に入れた

Satechi USB-C M.2 SSDケース

ぎゅむぎゅむと押し込む

放熱性を考えると、どう考えてもM.2の本体の上にシートを敷き、アルミ面とひっつける必要があると思ったため、説明書には書かれていない方法で放熱シートを貼り付けた。本来ならば、M.2の下に貼り付けるとあった。そんなわけあるかい!と上に貼ってある。現に色々なエンクロージャーを持っているが、どれも上に放熱シートを貼り付けている。

ちなみに、M.2をしまうとき、このシートが少し引っかかる。つまり、密接していることになる。なのでコレで合っていると思いたい。というか、こうじゃ無いと放熱できないと思う。

Satechi USB-C M.2 SSDケース

完全に金属の塊

本体を横から見た図。アルミ削り出しっぽく見える。つまり、コレで放熱しているわけだ。

全体を通したSatechi M.2 SSDケース

ということで、SatechiさんのM.2のレビュー。僕はよく、M.2をいれたエンクロージャーにDavinci Resolveの関連データをツッコんでそこで編集を行っている。ぶっちゃけ10Gbpsでていたら何のつまりも無く問題なく快適に操作できる。なので僕の思っている速度は普通に得ているので問題は無いと思われる。また、今回はWD Black SN770というオーバースペックのM.2をいれたが、もっと性能が低めな安価なM.2を入れてしまえば、安価で容量のある爆速SSDが完成するのだ。そもそもBlack SN770の最高速度の半分も出してないので放熱が低い可能性も否めない。


おそらくBLUEでも問題なく同等の性能で駆動してくれるだろう。BLACKは別の製品に入れ替える予定だったので今回利用させてもらった。

正直、同スペックのエンクロージャーからみれば、少し高い値段帯ではある物の、道具不要なギミックでこの放熱バリバリのデザインを得れるとするならば有りだとは思う。

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/satechi-m2/feed/ 0
ストマ(人工肛門)になってわかった消化されづらい食べ物 https://www.kissaten-no-heya.com/sutoma-2/ https://www.kissaten-no-heya.com/sutoma-2/#respond Mon, 26 Dec 2022 10:52:34 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14640 ストマ(人工肛門)になってわかった消化されづらい食べ物たち

前回「ストマ(人工肛門)になって食事制限はつくのか栄養士に聞いてみた」という記事を書きましたがそれの続編みたいなものを書きます。実際に色々食べてみて、ストマ(人工肛門)から排出されるもので「原型が残っ ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
前回「ストマ(人工肛門)になって食事制限はつくのか栄養士に聞いてみた」という記事を書きましたがそれの続編みたいなものを書きます。実際に色々食べてみて、ストマ(人工肛門)から排出されるもので「原型が残っちゃっているもの」(つまり、消化されづらい食べ物)を紹介していきたいと思います。つまり、こういった食材を避けていけば、自ずと「ストマが詰まる」という自体を回避できるってことです。

大腸癌になってストマになってしまってから食べ物が色々と気になってきています。消化に係ることに興味がある人はぜひご覧ください。

また、医者に聞いたストマが詰まった例なども紹介します。

消化されづらい食べ物

消化されづらい…つまりストマから排出される食材を箇条書していきます。

  • 生の玉ねぎ
  • 玄米
  • 胡麻
  • 安い肉の脂筋
  • きのこ類全般
  • 海藻類全般
  • トマトの皮
  • 根菜系

あくまで僕の食生活の範囲ですが、上記の食べ物がストマからほぼほぼ形を保ったまま出てくる食材です。「生の玉ねぎ」とは、タルタルソースのような状態の玉ねぎがストマパウチを通っているのがわかりました。玄米については、すかすかになった玄米が形を保ったまま流れていきました。

ごまはまんまごまが出てきます。ドン・キホーテの「ごまにんにく」が鬼レベルで好きなので、この胡麻が詰まる原因になるかもしれないのはちょっとショックですね。ドン・キホーテさん、擦ったバージョンも出してください。

「安い肉の脂筋」とは、まぁ、脂というか筋がそのまま出ている印象があります。「なんか細長いものが出ている」とわかるレベルでしっかりと形が残ってます。

きのこ類は、まじで出てきますね。消化されづらい。なので、もし飲み込んでしまった場合は怖いなと思います。よく噛んで食べねば。

海藻類全般は、もう、ノリとかたべても、消化されづらいので、それなりに残って出てきます。

トマトの皮はまぁ、そのままです。普通に皮です。ブイヨンスープ作っているときの皮みたいなのが出てきます。

根菜系とは、人参とか大根とかごぼうとかですね。ごぼうはまだ食べてないですが、にんじんがすでに形を保って出てきているので、ごぼうは更に出てくるだろうなと思います。

ちなみにこの中で一番出てきて大きかったのは「脂筋」です。なので、肉を食べるときは、そういった部位がないものを選ぶか、高い系の肉を食べればいいかなと思います。高いのくのはちゃんと溶けてくれている。肉質って大事ですね。

ちなみに、僕はストマにアルケアの「イレファイン・Dキャップ40」をつかってるんですが、その先に「そういった消化されづらいもの」が貯まると、排出が困難になります。押し出さないと出ない…とか普通にありました。めっちゃ焦りましたけど、強めに押し込んだら出てきました。なのでやっぱり消化されづらいものはストマが詰まる以前にも避けて食べたほうが良いみたいです。

医者に聞いた実際にストマが詰まっちゃった例

ちょうど主治医と話すタイミングが合ったので、ストマが詰まっちゃった例を聞いてきました。

主治医いわく「牡蠣の食べ放題とかにいってストマが詰まっちゃった例がある」とのことです。牡蠣自体はおそらく問題ないんですけど、食べ放題みたいにめっちゃ食うと消化が追いつかなくなるのかなと思われ。

「食べ過ぎは基本的に良くない」ですね。

牡蠣は悪くない。美味しい。

牡蠣食べたくなってしまった。

肉は良い質のものを食べよう

僕がここで重要だと思うのが「肉」です。なぜなら肉が好きだからです。肉が好きだから絶対に食べたいです。そして、食べるならちゃんとした質のものを食べたいです。安い謎の肉とかは良くないなと。ストマ的にも良くないなと。

牡蠣と肉食べたい。

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/sutoma-2/feed/ 0
ストマ(人工肛門)になって食事制限はつくのか栄養士に聞いてみた https://www.kissaten-no-heya.com/sutoma/ https://www.kissaten-no-heya.com/sutoma/#respond Sat, 10 Dec 2022 01:25:40 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14594 ストマ(人工肛門)になって食事制限はつくのか栄養士に聞いてみた

2022年の11月末に直腸癌の除去手術をし、僕は一時的に人工肛門(ストマ、ストーマ)になった。作られたのはイレオストミー(回腸ストーマ)という、小腸と大腸の切り替わるところに作られた人工肛門。「ストマ ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
2022年の11月末に直腸癌の除去手術をし、僕は一時的に人工肛門(ストマ、ストーマ)になった。作られたのはイレオストミー(回腸ストーマ)という、小腸と大腸の切り替わるところに作られた人工肛門。「ストマになるかも」と術前に聞いていたのである程度調べてはいたが、「ストマになってから考えなきゃいけないこと」として食事制限…というか食事についての注意事項がある。それをちょうど入院しているということで栄養士さんに聞いてみた。

ぶっちゃけ、ストマの人って何食っていいの?

という話です。

イレオストミーなので、若干は他のストマと条件は違うものの、おおよそは一緒だと思うので、僕が聞いた食事制限(厳密には制限ではない)をまとめたい。

同じく食事で不安をいだいているストマな人たちや身近にストマがいる人に刺さればいいなと思ってます。

結果としてストマになっても
何を食べても良い

まず、食事制限があるかどうかでいうと、「食事制限はない」(あくまで僕の場合)という見解。厳密に言うと、「食事の際に気をつけたほうが良い食材」があるという。

ストマによって危険視すべきは「ストマが詰まる」という状態。実は、術後の絶食を経て食事が再開されたとき、1回詰まったような状態(腸閉塞気味)になったことがあり、ストマから出ようにも出れないまま腸が押し出そうとして膨らむ激痛を何度も味わいゲロを吐いたという事案がある。

それを避ける意味合いで、「ストマのつまりを防止するためにしっかり噛んで食べる」という習慣が必要になる。

正直その詰まったときは「調子に乗って食べた」ので詰まったと思う。思えば食事の際の水分が不足していたとか、すぐ横になったとか、寝返りをうっていた(腸の形がひしゃげる)などのさまざまな条件が重なって詰まってしまったようだ。(丸1日点滴にして戻ったけど)

ちなみにその際は「しっかりと噛んでいた」と自負していたが、どうも原型をとどめていた人参が詰まったもよう。おそらく(完全な憶測)だが、胃腸がまだ完全に稼働していない状態で食べたため、消化やら何やらが追いつかなかったため詰まったのではないかという。

つまり、体調がもし悪くなり、胃腸がうまく活動できないような状態だと再び同じ現象が起きる可能性があるというのがこの時点でわかった。そういった場合は固形物を避け、スープ等で過ごせばいいのだろう。

その後、栄養士さんにどういったものを食べていけばいいかと聞いたところ「特別な食事制限はない」という回答を頂いた。ただし、食材(食品)によって色々な作用があるのでそれは考えたほうが良いとのこと。

栄養士から頂いた
食材によって起きる現象表

栄養士から、食材によって起きうる現象をまとめた表を頂いた。

便が柔らかくなりやすい食品 炭酸水、ビール、お酒、アイスクリーム、ぶどう、もも、みかん、生卵など
便が固くなりやすい食品 米飯、もち、うどん、ぱん、白身魚など
消化の悪い食品 昆布、わかめ、きのこ類、れんこん、ごぼう、たけのこ、もやし
ガスを発生させやすい食品 くり、さつまいも、やまいも、ごぼう、大根、キャベツ、カリフラワー、ネギ、豆類、えび、かに、貝、ラーメン、炭酸飲料、ビールなど
ガス発生を抑える食品 乳酸飲料水、ヨーグルト、パセリ、レモンなど
臭いが強くなる食品 にら、アスパラガス、ネギ、にんにく、たまねぎ、チーズ、貝、かに、えび、卵など
臭いを抑える食品 レモン、パセリ、オレンジジュース、クランベリージュース、ヨーグルトなど

以上のような食材を紹介された。これは色々なサイトを巡っても同じようなことが書かれている。この中で中止すべきは「消化の悪い食品」だ。要はコイツラさえ注意して咀嚼していけば、ストマ詰まりを起こさずに済むという考え方。「消化の悪い食品」を見てわかるように、海藻やきのこ、ごぼうなど(要は根菜だと思われ)みたいな繊維質の多いアイテムが要注意と言ったところだろう。

表の中で「アイスクリーム」「ヨーグルト」だけ太字にしているのは僕がおすすめにしたい食材(というかもはや食べ物)。アイスクリームを食べたときは、するりとストマから落ちてくれる。同じようにガスの発生を抑えてくれるヨーグルトは本当に助かる。僕が使っているストマはガスを外に出すフィルターが付いているのだが、まぁ「臭う」わけだ。

必然的に衣服の中にストマが入るため、服を伝って首から臭いが来る。布団の中に充満するといったことがある。なので、ガスを発生させないのと匂いを抑えるやつは食べたほうがいいし、先に書いた「便を柔らかくする食品」は積極的に摂取していってもよいだろう。

そういう点を考慮すると「オレンジジュース」も捨てがたい食品ではある。

何を食べても良いが
食品には注意を払う

まとめると、「何を食べても良い」のは変わらなく、「よく噛んで」食べることに専念する。ストマに詰まりそうな食品は「そんなに摂取しないで」食べていけばいいのだろう。

また肥満になると(体型が変わると)ストマの管理上支障をきたすため体重の維持も重要な点の一つと言える。

食べすぎんなよ、ちゃんと食材見て食えよ、ちゃんと噛めよ、といったところだ。

もちろん外食も問題ないだろう。(食品に何が使われているかわからないがめっちゃ噛めばいいと思う)

快適! ストーマ生活 第2版 日常のお手入れから旅行まで

快適! ストーマ生活 第2版 日常のお手入れから旅行まで

松浦信子, 山田陽子
2,200円(03/28 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/sutoma/feed/ 0
大腸癌摘出手術を終えストマ(人工肛門)を手に入れた https://www.kissaten-no-heya.com/daichogan-2/ https://www.kissaten-no-heya.com/daichogan-2/#respond Tue, 29 Nov 2022 05:57:00 +0000 https://www.kissaten-no-heya.com/?p=14565 大腸癌摘出手術を終えストマ(人工肛門)を手に入れた

大腸癌的手術を終え、ほぼ丸1日寝ないままICUにすごし、今ブログを書き始めたところ。前回の「大腸癌、摘出、全身麻酔、そしてストマ」という記事でも書いていたように、結果として「ストマ(人工肛門)」になり ...

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
大腸癌的手術を終え、ほぼ丸1日寝ないままICUにすごし、今ブログを書き始めたところ。前回の「大腸癌、摘出、全身麻酔、そしてストマ」という記事でも書いていたように、結果として「ストマ(人工肛門)」になりました。ということで、レポートといいましょうか体験記、みたいなのを書いていきます。

手術前日から手術翌日まで。

大腸癌摘出手術まで

前回の記事自体は、前々日に書いていたのですが、大腸癌前日の昼から「ほぼ液体」の食事「低残渣食(ていざんさしょく)」をしました。そこから翌日の手術の日まで絶食になります。さらにいえば、夜からは下剤が入り、腸の中身をほぼほぼ出さないといけませんでした。

そして薬を摂取するための飲料を飲むために「朝の6時」に水を飲みます。それ以降、大腸癌低既出手術まで「絶飲食」の状態になりました。これは多分病院とか症状によっても違うんでしょうけど、まぁ僕の場合はそんな感じです。

前日の夜はねれないだろうなということで眠剤も出してもらい、ぐっすり寝て、いざ出陣と。

僕のいる日赤では、手術当日のみ面会可能(基本コロナ禍)なため日赤はそういった処置をしています。「いってくるぜー」と車椅子で手術室のある階まで連れてってもらいました。今までの手術はすべてベッドに乗せられて移動だったのでかなり新鮮な移動でした。

手術室のある部屋まで行くとそこからは歩きです。手術がたくさんある廊下を通っていき、現場まで歩いていきます。まじでこういうのは初めてなのでまじまじと色なものを見ました。よくドラマとかであるでっかい手洗い場とかもちゃんとありましたよ。おどろおどろしい雰囲気とかはなくきれいな空間でした。

手術室に入ると、様々な人がすでに待機。執刀医や麻酔科医やらナースさんやらとにかくたくさんいました。

何やら軽快な音楽がかかっており、曲を変えれますー?って聞いて「何がいいの?」と言われたので、「東京事変で」といったところ驚く言葉をいただきました。

「東京事変はマイナーで無いよー」

「ファ!?」

ってなりましたけど、後で聞いたところ、医者に提供されている音楽チャンネルみたいなのがあってその中に無いっぽいとのことです。(本当に内科は不明、あってくれ、もやもやする)

そんなやり取りを終え、手術台に寝かされ、パンツ一丁になり麻酔科医の登場。

「このマスクつけるんで大きく深呼吸してくださいねー」

「お、きたきた」と僕は思います。

今回は、何秒で寝るか数えてやろう…とね。毎回挑戦しています。

大きく深呼吸しながら「1,2,3,・・・(東京事変はマイナー…)」と数えていき24秒のところで!

「はい、今から麻酔を入れてきますねー」

と。

このマスクちゃうんかいー!っとツッコミを入れる前に寝ました。

3秒です。

麻酔科医のなにかの注射を打って3秒で寝ました。

そして聞こえる主治医の声。終わったよーみたいなこと言ってたように思えます。家族の声も聞こえました。手かなんかでサインしたと思います。(記憶が曖昧)

見知らぬ天井

見知らぬ天井

 

そして「見知らぬ天井」につきます。いわゆる「ICU」ですね。

手術室に入ったのが朝の9時ちょっと。見知らぬ天井で時計を見たのが15時ぐらいです。何時間か眠っていたみたいです。

今までの手術と違うのは

鼻に謎の管が刺さっていること。

鼻から何かの液体が出ている、これがないと苦しいそうです。

鼻から何かの液体が出ている、これがないと苦しいそうです。

その管からはよくわからない色の液体が流れ出ていっていました。

どうやらなんか胃にその管がはいっていて、中に何かが出るのを抑えているっぽいです。

そしてお腹に違和感。

そうです、ストマです。

ストマ(人工肛門)がついていた

その時はまだ見れてなかったのですが、「お腹が張ったな」という音と同時に「ぶちゅるぅ」というオノマトペが聞こえました。お腹から。何かが、吹き出た音。

色々身体に装着されていて、それがどんなものかはわからなかったのですが、「あぁ、やっぱストマになったんだな」と悟りました。

特にショックではなく(想定していたので)思ってたかんかくとはちがいました 。なんか、お腹が張って、ぶちゅーっと液体が出る状態です。

さて、鼻に管が刺さってるのも気づいた。ストマがあるのも気づいた。点滴が右手に移っているのも気づいた。足が常にマッサージされているのにも気づいた。そして尿道カテーテルにも気づいてしまった。

気づいた瞬間、「ぐっ」「ぎゃっ」と形容しがたい感情感覚痛みがきます。意識するとだめです。意識すると反応し尿道カテーテルを締め上げ、自らころしにかかります。

これが、まーつらい。

寝ると、男性ならわかるとおもいますが、なぜか固くなっているとおもいます。あの現象があるので、、、 寝る→固くなる→異物感で目が覚めるのエンドレスです。

もうまじでこれなので、「もう寝ないでおこう」と壁の傷を見ながら飛蚊症をつかってマリオをしていました。(割と精神的にギリギリ)

鼻になんか刺さってるし、液体出てくるし、ストマからもなんか出るのわかるしでもう、それをずっと感じている時間です。頭おかしくなったと思います。

拷問か?とさえ思えます。

9時頃までおきました。管を抜いてくれと言ったら抜いてくれたので、まずは鼻のやつから。

胃に管が入っているのを「鼻から」抜くわけですから、それはそれは、ね。

そして、ナースさん二人がかりで清拭のあと、カテーテルを引き抜かれます。

まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー痛いのよ。「ちょっと気持ち悪いからねー」じゃなくて「痛い」のよ。メンズとレディースで感覚違うと思われ。メンズは痛いのよ。確実に痛い。尿路結石のほうが痛いけど、その次にこいつを推薦してもいいぐらい痛い。バシバシと体を拭かれ服を着替えさせられながらカテーテルの痛みが消えていくのを待ち(切った腹より痛い)、やっと睡眠に入れるわけです。睡眠に入れる…。ってことで、寝たのが10時ぐらいでした。そこから11時ぐらいまで寝れたと思います。

その清拭の時点でストマちゃんには会えました。

ストマは梅干しのようだ

初見を申し上げますと。「梅干…し…?」となります。まじでこれです。例えば、この梅干しとそのストマ部分を画像編集ソフトで切り抜いて何個か配列されていたら絶対に間違う自信があるぐらい見た目がこれです。こいつから「びゅるー」っとなんかが出てるんですよ。

摘出された大腸癌

大腸癌

生で載せるとおそらく何かしらに引っかかると思うので、軽く修正したものです。ピンドメされて、開かれた切除された大腸です。一般的には左側の色なのですが、朱色になっているところが癌です。なんだかそこだけバラが咲いたような状態です。体積がカナリ膨張していて盛りあがってました。右側はその大腸内視鏡検査のときに腫瘍がある位置に印を打った入れ墨(まーかー )です。体内入れ墨はいっときのあいたでしたね。

ちょっと細目でみたり、画面から離れてみると薄っすらと見えますね。もうちょっと修正すべきか考え中。

※あまりにもセンシティブなため修正しました。

執刀医いわく、思ったより下側にあったため、安全を考慮してストマ(人工肛門)に至ったとのことです。前回の記事でも言ってましたからねそのあたりは。

人工肛門を3ヶ月経験して再び手術

今回の大腸癌摘出でのストマは永久にと言うわけではなく、縫合した大腸が「縫合不全」を起こさないための処置であります。なので、ようは、縫合がちゃんとくっついてもう取れねーぞってところまで、つまり3ヶ月ぐらいまでストマってことです。

いや。でも、たぶん、全身麻酔よね?またカテーテルよね?今度は東京事変にしてくれるんだろうか。

というか、こいつの掃除がめっちゃむずい。手順が多い。またそれも記事で紹介したいです。

知られざるストマの世界。

大腸癌治療ガイドライン 医師用 2022年版

大腸癌治療ガイドライン 医師用 2022年版

1,870円(03/28 14:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

Copyright © 2024 喫茶店の部屋 All Rights Reserved.

]]>
https://www.kissaten-no-heya.com/daichogan-2/feed/ 0