このページにたどり着いてしまいましたね。

「喫茶店の部屋」管理者@kissatenのアイコン

こんにちは、kissatenです。

このページにたどり着いたってことは、スキャンを行ったか誰かからこのページを教えてもらった人か、はたまたWEBと言う広大な海を漂ってきた人だと思います。

少なからず興味を持ってもらったってことで、よろしくお願いします。全文読むとお時間とらせますので、時間もったいないよって人はそっ閉じでお願いします。

このページは僕自身に興味を持ってもらおうというのと、そこから何かしらの繋がりや、はたまたお仕事への繋がりになれば良いなと思って作ってみたページです。ご興味ある方はこのままお読みくださいませ。

それでは、まず僕の自己紹介をします。

2023-04-02 追記

@kissatenの自己紹介

珈琲が好き

珈琲が好き。Instagram珈琲とかばっかになってきた。

僕は三重県伊勢市のとあるところに住んでいます。難病を持っており、一つが「全身性エリテマトーデス ループス腎炎」(通称SLE)と、それに付随して「突発性両足大腿骨骨頭壊死」という病気を患っております。

平たく言うと難病人です。

「SLE」は内臓疾患で膠原病の一種でめっちゃややこしいやつです。難病なので治りません。もうかれこれ十年以上になります。日々をむしばまれ、日々を何かしらの薬で乗り越えています。毎朝寝起きからだるいですし、薬が切れる頃にはマジで辛いです。(寝起きがだるいのはそういうことです)

そう言う毎日を送ってます。

社会活動できないのでブログとかライターとかめっちゃしてました

社会活動できないのでブログとかライターとかめっちゃしてました

後者の「突発性両足大腿骨骨頭壊死」については、両足の「大腿骨」の「骨頭」が「壊死」する病気で、俳優の坂口憲二さんや芸人さんの千原ジュニアさんもなられた病気です。マジで脚が痛いです。そりゃ壊死してますからね。そんな「両足大腿骨骨頭壊死」は「人工骨頭置換手術」というもので痛みを軽減できます。軽減というかなくせます。

どういった手術かというと、その名の通り、骨を人工のモノに入れ替えます。脚を切って、骨頭だけ切って、切った場所とかに別の人口のモノをはめ込みます。文で書くとなんかこんなですけど、けっこう時間かかる手術だったりします。それの両足の手術をしました。2022年の1月に右足の手術を終え、無事、両足で歩けるようになったわけです。
(左足はそれよりずっと前にやっていた)

難病人ながら、ライターをやったりHPを作ったり、コーダーをしたり、写真撮ったり、動画撮ったり、キュレーションしたり、ディープ〇〇な〇〇したり、名刺やチラシ作ったりとなんやかんやなことをやっています。「何者なんだ?」と思ったら「何でも屋」みたいなモノだと思ってください。

だってマジックだってしますから。

仕事の机の上にはキーボードとノートが大体置いてある

仕事の机の上にはキーボードとノートが大体置いてある

こういったお仕事を頂けるのはとても幸いで、なおかつ僕の身体をわかってくれている人たちからの依頼なので、無理の無い仕事なので本当に助かっているところがあります。以前は、ボクの身体を理解してくれない人達もいましたが、今はそういった人たちとは関わらないような仕組みを作っています。見た目が健常者なので健常者と同等に扱われていた…みたいなことですね。

というのも、病気の都合上、気分が落ち込みやすい傾向にあります。そのため、同じ病気の中の人には命を絶ってしまう人もいるというちょっとやっかいなヤツなのです。ボクはなるべくそうならないように、元気なふりをして生きています。なので余計健常者のように見られてしまい、ややこしいことになってました。

先にも書きましたが、ボクの身体を理解してくれている人たちが周りに居るのでそういった人たちの仕事に関わらせてもらっています。

そんな中で、特にありがたいのがHP案件と写真撮影です。

写真についてはInstagramが有るのでもしよかったらご覧下さい。

IG@kiss_a_ten (フォローしてね)

さて、話を戻して、写真撮影の事でしたね。

ブログがきっかけで仕事になった

物撮り前に別のカメラで撮った愛機

物撮り前に別のカメラで撮った愛機

「お店のメニューを入れ替えるからメニュー用の料理撮影して」とか「Facebookとかで使うプロフィール写真用の写真撮って」とか「記念に家族の写真撮って」とかそういった依頼を受けます。「ジュエリー撮影」なんていうかなり特殊な撮影も承っております。

モノによってはHP全体を造るのでその全部の素材の撮影なんかも行います。そういうときは動画撮影も同時に行ったりなんてこともします。大体そう言うときは補助金が絡んでいるヤツなのでけっこう安価になるようになったりならなかったりです。

なんかそう言うの必要でしたら言うて下さい。



そもそも「ブロガー」をやってるのですが、その記事に載せる写真を「なんか良いように」撮りたくなり、カメラを勉強し、撮り続けていったらそれが仕事に繋がった…みたいな感じです。今でも良い感じに撮るように心がけ、それをInstagramやブログ内で載せている感じになります。そんな写真を見てなのか、お仕事をいただき、しっかりと培ってきたスキルを活かし写真を撮らせて頂いています。もしご興味有ればInstagramなりTwitterなり、なんだったら 直接ご連絡ください。写真撮影依頼とかじゃ無くても撮影手法の講座や相談とかでもなんだって受けます。

特段難しいジュエリーという反射物の撮影練習したときの

特段難しいジュエリーという反射物の撮影練習したときの

ブログを含めこういう感じで物書きをやっているところに、色んなところからライター依頼を頂いたりもしました。色々とお世話になりました。まだお世話になっている媒体なんかもあったりして、もしライター探していたら声をかけてみてください。飛びつくかも知れません。

ブログを「構築」する上で、HTMLやPHP、Javascriptなどコーディングに関する知識も増えていき、結局それが仕事に繋がるなんてこともあります。「今のこのサイトレスポンシブに出来ない?」とか「新規でHP造りたいんだけどどうしたらいい?」「BASEで物売りたいんだけど」なんてかなり大雑把なリクエストでも親身に受けてやり遂げます。中にはマジでわからんヤツとかもありますけど、繋がっている人たちが結局それのプロばっかりなのでそう言う人たちに丸投げするみたいなこともあります。

仲介人みたいな。

そんなやつもやってたりします。

本当は病気の話だけで十数年分の話があるのでそれだけで数万文字ぐらいおそらく書けるんですけど、誰が読むねんってので書いてません。写真の話だけでも数万文字書けるんですけど、…それは誰かが読むか。むしろ読みたい人の方が多いかも知れない。読むんだろうけど「数万文字…めんどいな」ってのでまだ書いてません。いつかそう言う撮影手法系書きます。

このページのまとめみたいな

練習で撮影したニトリのカトラリー

練習で撮影したニトリのカトラリー

そんなこんなで何が言いたいねんこのページはって事なので、箇条書きでまとめてみました。

  • 伊勢志摩に住む@kissatenは難病人
  • 写真撮影、HP構築、ライター…etc...の複数スキル持ち
  • 仕事待ってるよ

そう、まとめるとたったの3つですね。一つ目がぶっちゃけもっともっともっともっともーっと書き込めるんですけど、それを読むだけでもう、おなかいっぱいになれるのであそこまで縮めました。二つ目は、出来ることの紹介ですね。割とガチの方面でやれるのでよろしくお願いします。3つめが実は心の片隅に置いといて欲しいヤツです。「そういえば写真撮れるやついたな」とか「HP作れる人居たな」とか自分の所のじゃなくて良いんです。他の人がそういったので困っていたら「そういえばあいついたよな」みたいな感じで紹介していただけたらなーなんて思ってコチラのページを作らせて頂きました。

もちろん仕事とか関係なく「人との繋がり」も待ってます。

ということでご興味ある人は下記からご連絡どうぞ。

    どうやってこのページ着た?

    もし仮に、知知り合いになってくれるなら嬉しい。(身体のことを理解してくれて)仕事依頼とかならそれも嬉しい。とりあえずメッセージ来たら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • プロフィール写真撮ります
    • 家族写真欲しい人撮ります
    • お店のメニュー写真撮ります
    • ジュエリーだって撮れますよ
    • なんだったらHPも作れますよ
    • HPを改変します(別業者さん絡んでいるヤツとか)
    • ライターもやれます



    このページがいつ閉じるかわからないけど、大体はつけておく予定です。

    伊勢志摩近辺、気になる人は、@kissatne 探してみてください。

    このページはスキャンすると見れるページですけど、シェアしてもらえると実はやっぱりきっぱり嬉しいです。是非ともシェアしてあげてください。

    ブログにもどる

    もしくは、次のページを見てみる。

    no image
    僕についての様々なリンク

    僕自身についてのリンク先を集めてみました。 どういった流れでこのブログができあがったのかとか、何でその名前なのかとか、全身性エリテマトーデス(ボクの難病)についてのことなどが書いてあります。 [st- ...

    続きを見る

    もしくはYouTubeチャンネルに登録してみる

    病気が増えました

    2022年末頃に大腸に癌が発覚し、大腸を一部切除する手術を行いました。また、それに伴いストマ生活を3ヶ月ほど続け、2023年3月中頃にストマを外す手術を行いました。