机の下にキーボード専用のスライダーを追加したい。そんな願いを叶えてくれるアイテムがサンワサプライから出ている…。
サンワサプライの企画、アンバサダーであるボクは、サンワサプライの製品であるキーボードスライダー(100-KB004)のモニターをさせて頂くことに。
そう、ボクはサンバサダーです。
今回モニターさせて頂く製品は、既存のテーブルの下に、キーボードやマウスやスマホ用のスライダーを追加できるモノ。簡単に取り付けられ、キーボードの分机の上がスッキリすると言うアイテムです。
アイテムの目的である「机の下にキーボード用スライダーを追加する」「それによって机にスペースが出来る」をクリアしました。そんなアイテムの簡単なレビューをさせて頂きます。
目次だよ
スポンサーリンク
テーブルにキーボード用のスライダーを追加するヤツ
ボクはHHKBのキーボードを使っていて、決してテーブルの上を独占しているわけでは無いのですが、テーブルはテーブルとして使いたいなーって思ってたわけです。
そこで出てきたのが今回のモニター情報。いっちょやってみるか、とモニターに応募、そして選ばれたわけです。
ということで、サンワサプライのキーボードスライダーを紹介。
サンワサプライのキーボードスライダーは2種類有り、51cmと70cmのタイプ。ボクのキーボードはフルサイズでは無いので、「50cmでいいんじゃね?」ということでそちらのモニターをすることに。
キーボードスライダーってぶっちゃけどうなの?
ということで、実際に今回モニターさせて頂いた製品の率直的感想を述べたいです。
機能面については、思っていた用途を満たしていました。
キーボードを机の下に置くことにより、机の上が広くなる。
今まで使っていたキーボードの位置から少し下がってしまいますが、実は今の椅子にちょうど良かった位置だったという。これはそれぞれのPC環境にもよると思いますが、ボク的にはGoodです。
ただもし、机と膝の高さが近いと、もしかしたらこのキーボードスライダーは使えないなとも思った。
机に装着させる金具の関係で、テーブルからだいたい10cmほどの隙間が必須です。机が低いと…残念ながら使えないかなと。
・
・
・
キーボードは机の上で使っていたときより「使いやすいな」と思えました。これはボクのデスク環境(机の高さ)が今までよろしくなかったって事ですね。
キーボードスライダーを導入して「机がキーボードの大きさ分、広くなる」「キーボードの高さが変わる」って感じでした。それらがボクにとっては良い影響を与えてくれたと。
ボク的に「有り」です。
上の写真を見てもらったら分かるように、HHKBだと横にスマホを置いたらそれで一派いっぱいって感じです。
このキーボードスライダーは51cmのもので、HHKBサイズのもだったら良いかなと。
ちなみに、ボクはトラックパッドで操作していて、それはテーブルに置いてあります。いったんスライダーの上にも置きましたけど、机の上にあった方が操作しやすかったです。
この製品についてはどう?
さて、キーボードスライダーについては良い印象がありましたが、この製品についての評価を伝えたいです。
正直言うと、「ちょっとチープだな」という印象です。
金具はしっかりしていて良いのですが、スライダーとしての重量を減らすためか、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)というモノが使われています。
これは、強度、衝撃強度、耐熱のバランスの取れた特性があるらしいのですが、コイツ自体がなんかチープに思えました。強いんでしょうけどね。
後で写真で見せますが、スライダー部分が「ちょっと引っかかるかな?」という印象もあります。ワゴン棚のような引き出しの「引き出し心地」を思っていたのですが、どうやらそう言うのでは無い感じです。
「引くとき、戻すときにちょっと引っかかる印象」です。
気にならないっちゃ気にならないですが、スムーズに引けてはいません。
サンバサダーのやつ
引っ掛かりを感じる pic.twitter.com/ysV3el4e3v— 喫茶店@ウェブダイバー、難病持ちで車椅子の人 (@kissaten) 2018年11月21日
つまりこんな感じ。
ただ、取り付けに関してはメッチャ簡単で、場所が気に入らなかったらすぐにずらせるのが良いです。
もちろん取り外しも簡単。
簡単という点では満点です。
・
・
・
ってことで、キーボードスライダー(100-KB004)の写真を紹介していきます。
キーボードスライダーの写真
こちらがキーボードスライダーのセットです。iPhoneは大きさ比較のために置いてあります。
スライダーする天板に、それを取り付けるクランプ付きの金具、そしてネジが5本ついてきます。
ネジの1本は予備。
クランプは、机を傷つけないためにゴムがついています。
ノブを回すだけで机に取り付けられる。
コレがスライダー部分。
ここの部分がちょっと引っかかる。
さっきのクランプをネジ2本で取り付けられるようになってる。
値段的に贅沢言ったらいけないのかね?
ちなみに、ストッパーもしっかりあって落ちるません。
「チープだな」と思った部分がコチラ。
HIPS(ハイインパクトポリスチレン)って素材らしいですが、なんかスカスカに感じてしまう。でも強度は高いし、質量も軽い。
ネジ付けはサクッと終わる。5分もかかってないです。
そして机に取り付け。
これもクランプを回すだけで速攻に終わります。
・
・
・
組み立てはメッチャ簡単です。特に難なくサクサクといけました。
スポンサーリンク
全体的には「有り」と伝えたい
ってことで、サンバサダーとして、キーボードスライダーをご紹介させて頂きました。
ボク的には、スライダーの上にキーボードとスマホを載せましたが、人によってはそれをマウスでも良いと思います。
フルサイズのキーボードの場合は、51cmは無理かも知れないので70cmのキーボードスライダーが良いと思います。
チープと言えばチープ。スライダーのひっかりは気になるモノの、おそらく「慣れ」の問題かなーと。
ってことで、机の上が広くなってちょっと嬉しい。すでに一眼レフやタブレットが選挙しましたが、そいつらもきっとその場所を気に入ってくれるはず。
スライダー本来の機能としては満足しています。キーボードにホコリが乗らないってのも良いっすよ!
机の下にスライダーを置きたい人、こう言う製品有るよって覚えておいて下さい。