2016年の6月より、AmazonPrimeの会員になっているんですが、やっぱ「映画」って大きい画面で見たいじゃないですか!ってことで、AmazonPrimeのビデオを良い感じに見るために「Fire TV Stick」の導入に踏み切りました。出費もそんなにないのでいいかなと。
というか、父用です。ボクのではありません。
スポンサーリンク
Fire TVで良い感じに映画を楽しむ
父は、映画が好きだ。なんか夜中とかによく見ている。そんな父用にAmazon Primeのビデオコンテンツを勧めてみたくなった。だって色々あるし。たぶん父だったら見るだろう。
ということで、父にAmazon Primeの映像作品がたっぷりあることを伝え、Fire TV Stickの存在を教え導入してみました。
ボクが導入したのはこのタイプ。Fire TV Stickって種類がいくつかあってどれを買えばいいの?ってので一番スタンダードなヤツにしました。他にも音声認識用のリモコンや4K対応のヤツなんかもあります。
いや、家はコレで良いんだ!という確信があったのでコレにしました。
Fire TV Stickのフォトレビュー
いつものように箱から紹介。この箱を見る限り、「Amazon Primeビデオ」意外にもtwitch,Gyao,amazon music,などなど色々なコンテンツが楽しめると予想できる。
そうなのです。なにもAmazon Primeビデオだけじゃなくて他のサービスも楽しめる。そもそも、Amazon Prime会員じゃなくても楽しめるものなのです。そのあたりからまず認識が違った。
んで、どーん。と箱の中身はこんな感じ。特に面白くない。中は「朱色」ナ雰囲気。Fireだけに「火」を考えているのかな。
そして、中身一式だ。 Fire TV本体(左の細くて小さいヤツ)にリモコン、説明書や電源とかそんな感じの。あってうれしいのがHDMIの延長ね。HDMI機器の端子が鑑賞しないようにセットになっている。
どうも、これ、電源はちゃんとACからやったほうがいいのかな?ボクはTVから給電して問題ないけど、機材によってはACから給電しないとちゃんとつかない人もいるみたいだ。
いや、多分TVから電源供給するやり方は推薦されてないんだろうな。
んでFire TVの操作は全部をこのリモコンで行う。Fire TVをさした東芝のREGZAならレグザリンクってのでTVのリモコンから全部を操作できる。だから、このリモコンの利用機会ってメチャクチャ少ないかもしれない。
スポンサーリンク
設定めっちゃ楽、いざ映画へ
Fire TVさすじゃん?その後、画面の指示に従って設定とかするじゃん?それがかなり意外だった。 ネットワークの接続(Wi-Fi)はさすがにちょっとだけ手間が居るけど、Amazonにログイン面倒だろうなーっておもったなら、すでに認識されてるの。
すでにFire TVを購入した時のアカウントが認識されてるの。
だからネットの設定さえしたらそっこうでAmazon Primeビデオの映像作品が見れちゃうの。なにこれ、めっちゃ楽やン。 ってことは、プレゼントとか出来ないんだな。って思った。だってアカウントがヒモ付けられてるからね。
うーん、それにしても便利だな。 ってことで、映画見ます。
ギフト設定なら
Amazonでギフト設定で送れば、アカウントがヒモ付けられないっぽいです。
ギフト設定で贈るならアカウントは紐付けられないんでなかったかな?【share】喫茶店の部屋: Amazon Fire TVを導入。TVで映画みたいジャンかよ https://t.co/MZz7eviJhf @kissatenさんから— 小夏パパ @札幌 (@wafu_572p) 2016年8月7日