普段からエアコンってどういう設定にしてますかね?寝る前は涼しい方がよかったんだけど、寝ている途中になって「寒っ」とか言って、エアコンの温度を変えちゃう経験とか無いかな?
いや、有るはず、コレはあるあるだと思う。
そんなあるあるを「ここリモ」は解消してくれるかもしれないっていったら、信じる?
これまで、「ここリモ」の記事をいくつか書いてきたんだけど、ぶっちゃけ評価としては「良くない」感じに書いてきた。いや、実際そうだからしょうがないんだけどさ。
でも、「ここリモ」が出来ることを書いてないなって思って、改めて書いてみることにした。
「ここリモ」は、中部電力のカテエネコネクトの学習リモコン「ここリモ」のモニタープログラムに当選したから現在モニターしているヤツ。モニター中だろうが容赦なく評価します。
そんな「ここリモ」、こういうことが出来ます。
目次だよ
スポンサーリンク
「ここリモ」で色々な設定がある。
モニター中にもかかわらず、これまでこのブログで色々ディスってきた「ここリモ」ですが、素晴らしい仕様もあります。
自分で登録した(めっちゃ登録めんどいけど)エアコンから「大体の利用料金」を把握したり、「おやすみタイマー」で睡眠中の各時間帯のエアコン設定温度が設定出来たり、「おはようタイマー」で起きるタイミングで自動的に「エアコン」「照明」「TV」の電源を入れたり。
さらには、「おかえりタイマー」をつかって、おおよその帰宅時間を設定したら、家に帰る頃には「部屋を冷やす」「部屋を暖める」「電気を付けておく」なんてことが出来ちゃうの。
そのまえに、コレまでの記事をご紹介したい。
色々文句をいいまくってみた
これがファースト記事。「ええやん」って思っていた「ここリモ」だったが、「最初の設定」で躓いたり、「外出先での操作」の利点が無い場合が伺えた。
つぎに、「ここリモ」のアプリの文句をたらたら書いた。文句というか、改善点というところです。コレをやっておかないと、他の人からも同様のこと言われると思います。
もし、「ここリモ」のご興味有れば、後ででもご覧下さい。
エアコンの使用料金をある程度把握
「ここリモ」のアプリに自身が利用しているエアコンを登録するのですが、その登録情報より、ある程度の使用料金を観れるようになっています。観れるのは帰宅予定時間(自分で調整できる)から考えられる「つけっぱなし」時の利用料金と、エアコンが電源OFFの時から電源ONにしたときにかかる料金です。
付けっぱなしってやっぱり結構かかるんだなーってのが分かります。
おやすみタイマー
「おやすみタイマー」では、先に「起床時刻」を設定して、「エアコン」と「照明」をどのタイミングで調整するかを決められます。「照明を15分後に切る」とかできちゃう。
「エアコン」にかんしては、時間指定で、「どういう温度にする?」とか選べる。
コレのおかげで寝ている最中に「寒っ」とかいって、起きずに済む…って感じです。(希な現象なのでまだ体験してないです。つまりイイカンジに機能している?)
ちなみに設定できるのは、そのモードをスタートしてからら1時間 → 2時間 → 夜中 → 起床時刻の2時間前 → 1時間前という感じで温度を調節出来る。
おはようタイマー
「おはようタイマー」は、先とは逆に、登録してある家電を起動させてくれます。
あらかじめ「起床時刻」を設定して、その起きる時間や30分前とかに家電を起動させてくれる。家電それぞれに出来ます。
なので、照明だけ起きる30分前に付けて、TVを起床時刻とちょうどに付けるなんてことも可能。
おかえりタイマー
最後の機能として「おかえりタイマー」の紹介。
帰宅しているときに、だいたい「○○分後に家に着くかな」って分かるじゃ無いですか?そういうときにこのモードが使えます。
帰宅する時間を設定して、その時間や30分前などに登録されている各家電の電源を入れられます。
家に帰る前にエアコンで部屋を冷やしておく。防犯のために照明だけ付けておく。
なんてことが可能。
スポンサーリンク
「ここリモ」の強みがコレかな
色々と「あーダメじゃんかー」と言ってきた「ここリモ」ですが、用意されている機能を見る限り割と使えそうな物だなと言えます。
いつもフリーランスで、ほぼ家に居るような生活だったのですが、最近外に出て写真を撮るお仕事を頂いているので、今回の「おかえりタイマー」なんかは非常に嬉しいですね。
だって、熱い中帰ってきて、部屋に入ったら涼しいんですよ?めっちゃいいじゃん。
っていうね。
・
・
・
「ここリモ」のそこを言いたいんだろうけど、「でもさ」なんですよね。
先に書いた記事のような「うーん」な点がある。
今回紹介した「ここリモ」の強みと天秤にかけると、さてどうなる?って感じです。
個人的には、「アプリはクソ」だし「登録まだまだしづらいな」ってのはありますけど、「この機能があると嬉しい」は感じたので、その点だけ拾うとオススメです。
つまり「割り切ればアリ。」です。
たぶん、スマートスピーカーとか有れば、もっと評価が変わるんだろうなーと。