外出したときにTVを消してないことを思い出して、出先からTV消せたら良いですよね。家に帰るときにエアコン付いてたら良いですよね。そういうことが出来ちゃうデバイスがあるんです。今回はその話。
中部電力のカテエネコネクトの学習リモコン「ここリモ」のモニタープログラムに当選しました。
「ここリモ」が出来ることは、「ここリモ」に登録されているエアコン、TV、照明を「ここリモ」のスマホアプリから操作できてしまうというもの。いわゆるIoT(モノのインターネット)が出来ちゃうリモコンです。
モニタープログラムということなんですが、なるべく公平に書きたいので「良いな」と思ったところと「うーん」と思った所をご紹介します。
先に言っておきますが「ここリモ」について「あ、いいやん」って最初は思ったのですが、「え、あかんやん」が今の感想です。つまり「ここリモ」は今ひとつでした。
目次だよ
スポンサーリンク
「ここリモ」使って、スマート家電化、やってみない?
こちらが中部電力から販売される「ここリモ」です。この記事を書いている段階ではまだ発売されておらず、「これってテスター的な物かな?」という印象があります。
正直現時点では「思った機能はする」のですが、「あれ、でも、ここダメじゃん」があってまだ完成形ではないと感じています。
「ここリモ」の命令を出す「専用アプリ」が正直ダメなんだなー。
まぁ、それも要望を出したら聞いてくれるらしいので、ソレ待ちなんだろうなーと。
「ここリモ」が出来ること
「ここリモ」に登録されている「TV」「エアコン」「照明」をアプリで操作できるというモノ。自宅にいるときも良いですが、外出中でも操作可能です。
専用のサーバー経由で家にある「ここリモ」に命令を出して、登録されている家電リモコンの命令を出します。それによって家の家電を操作する感じ。
「ここリモ」のスマホアプリから命令→専用サーバー→自宅のWiFi→家電へ命令(赤外線)
という流れです。
コレのおかげで、出先から家に帰る前にエアコンを付けて置いて、家についてすぐに涼しい環境を得れるという素晴らしさがある。家に着いてから暑い部屋でエアコンの効果をまつのは辛いモノがあるからね。
スマホから操作する便利さ
スマホから家電を操作できるんですが、用はリモコンが一つ増えたかんじです。しかもそのリモコンで「エアコン」「TV」「照明」が操作できる。自宅のどこからでも、外出先からでも操作できるマルチリモコンが手に入るんですわ。
んで、その時点では「うぉお、スゲえじゃん!」って思ってました。後に感想は変わります。
が、その前に「ここリモ」で詰まった点など。
「ここリモ」アプリへの登録がメチャクチャめんどい
「スマホで操作、うぉおお便利だ」を得れる前の大きな壁。
「ここリモ」を家で使えるようになるのにWiFiの設定で何回かハングしてしまい、なんとも言えない時間を消費してしまった。この辺りはアプリのアップデートで直ったみたいだが、なぜか何回も設定をミスってしまった(いや、個人的にはミスしてないけど)のでこの時間が「うわああ」って思った。
んんで、その後だ。
「ここリモ」のは3つの家電「TV,エアコン,照明」が登録できるんだけど、こいつがかなりめんどい。
「ここリモ」アプリより「メーカー」を選んで、そのあと「メーカーの各種リモコン」の中から選ばないと行けない。せめて「型番」とかで分けてくれたら良いのだが、その情報が一切無く「一つずつリモコンを試す」というかなり時間を浪費する作業。
メチャクチャたくさんあるリモコンの中から対応するリモコンを選んでいく。
何度、エアコンを「ON/OFF」したことか。
ここ、アプリ制作側には面倒ですが、リモコンの「型番」で対応して欲しいです。そうしたら絶対に探しやすい。ユーザーを意識するならその辺りよろしくお願いしたい。
リモコンによって機能が違う
例えば、エアコンについてですが「温度調節」は当たり前として、「風量」の調節が出来るリモコンと出来ないリモコンが存在している。「Cool」はいけるけど「Hot」が出来ないとかね。
このあたりは、「リモコンの登録が現時点で完璧で無いのでは?」と思った。
問い合わせてみたら、「お客様の要望で増えていくぜ」的な返事を頂いたので、要望を出しまくったら対応してくれるっぽい。なのでコレは時間の問題で解決しそう。
エアコンによって、もちろんメーカーによっても出来る機能違うからね。そう考えたら合点がいくわ。
最大の利点「外出先での操作」が意味ない
さて、まずコチラの映像を見て欲しい。
こちらは「ここリモ」がどういったことが出来るか…をなんとなく分かる映像。主人公の女性が、家のTVを消し忘れて「ここリモ」を使ってTVを消す…というシーンがあります。
TVの近くにここリモやAmazonのAmazon echoなどのAmazon Alexa対応のスピーカーが置いてある点などで、出来ることが見えてくる映像です。
「へー、出先から操作できるんだ、スゴイじゃんかー」
と思って、出先から確認してみたらちゃんと同じ事が出来た。
・
・
・
が、「ここリモ」アプリの問題で大きなデメリットが発生。
「ここリモ」を使えば出先から家電を操作できる。
映像では、「TVの電源を切る」を実現していたが、出先から操作できるので「TVの電源を入れる」も出来てしまう。しかも、アプリが未完成(なんだとおもう)なので、TVの電源が入っていないときも電源を入れてしまえる。
現時点では、TVやその他登録できる家電の「ON/OFF」を「トグル」操作でしか出来ないので、出先にて「あ、TVの電源消し忘れたかも」と思い操作しても、間違って逆に電源を入れてしまうなんて事にもなる。
そうなのだ、「ここリモ」アプリからは決してTVの電源の状態を確認できないのだ。
対応するとしたら「電源をOFFにする命令」だけ出せたら良いのだけれども、実際にそういうことに対応しているリモコンって無いと思われ。(大体が「電源」ボタン押してON/OFFしているから)
つまり、出先で操作できるメリットが正直無い。もし「TV消し忘れたかも」が勘違いならタダの電力の消費なのだ。
このあたりが「ここリモ」に対する「うーん」ですわ。
出来ることが素晴らしいけど、付け焼き刃感がある。
スポンサーリンク
ここリモ、良いと感じたけど、使ってみて分かったこと
ということで「ここリモ」の最初の評価は「ええやんコレ」だったのですが、実際に使ってみて、出先で使ってみて「あれ、コレダメじゃん」を感じました。
ここって、アプリで対応…無理かな、難しいかな。家の家電の状況が分かる仕組みを作らないと、このアプリの最大の利点である「出先から操作」はあんまり意味なかった。
ただし、家の中での操作は良いかな。
現時点、Amazonの星評価で言うと星2です。
モニタープログラムでは、後もう一記事書かなくてはいけないので、そのときに更に評価をどうするか考えます。
現時点、家の中での操作においては良いかなと思います。
「家に帰るときにエアコン付いてたら良いなー」は実現できたんだけどね…。
今後待ち受けていること
ちなみに、アプリはまだまだアップデートされるようなので、その辺りで評価は大きく変わると予想しています。
更に言えばまだ「学習機能」というものが実装されてない(HPには書いてあった)のでソレ待ちというのもあります。