あこがれだったDJI(ディージェーアイ)の「OSMO MOBILE」(オズモモバイル)を手に入れました。カメラ搭載のDJI OSMOとは違い、スマホのカメラを使ったスマホで使えるタイプのスタビライザーです。
OSMO MOBILE手にして初めて見えてくる「うーん」な点をご紹介。おっと、DJI OSMO MOBILEはスタビライザーとしては素晴らしく機能してくれるすてきなヤツなのでその当たりは大丈夫ですよ!!
良い製品にも絶対に「うーん」はあるはず。OSMO MOBILEの「うーん」な点ってこういうのだよ。
スポンサーリンク
OSMO MOBILEのうーん
こちらが今回ご紹介する製品のOSMO MOBILEたん。ドローンで有名なDJIが、その安定化の技術を使って作ったスマホ用のスタビライザーです。とにかく「しゅごい」性能なスタビライザー。
スマホの処理を利用して、「トラッキングモード」等が可能。
ボクはiPhone 7 Plusで使ってるんだけど、4k映像が手ブレ軽減で撮影できるから素晴らしく良いヤツなのだ。
同梱物などは下記の記事をご覧ください。
同梱物のこいつ
このDJI OSMO MOBILEに付いているポーチ。このサイズ。「ギリギリ」難ですよね。まったく「広げていない」OSMO MOBILEがギリギリ入るサイズ。
コレがダメなんだよ。
「広げていない」ってのポイント。
広げていると入らない
iPhone 7 Plusのような大きな機種は、OSMO MOBILEのスマホをはめるところを広げないといけない。これを広げっぱなしだと、ポーチに入らないのだ。
ボクがOSMO MOBILEを使うのはiPhone 7 Plusの時だ。ご存知のように、デュアルレンズ内蔵で写真撮影が楽しくなる機材。
なんだけど……
デュアルレンズのおかげで実はレンズが有るほうが重くなっている。OSMO MOBILEのスタビライザーは起動させる前に水平をとる作業が有るんだけど、カメラレンズの重さでスマホのホルダー部分を調節してあげる。(この作業は一部のスマホで行う)
写真の矢印の方向にネジを回して広げてあげることでスマホの水平をとれる仕様。
OSMO MOBILEの身長がコレのおかげで伸びます。
そのおかげでポーチに入らなくなる。つまり、伸ばした身長を戻さないといけない。
つまり、ポーチ、邪魔
せっかく良い感じのポーチなんだけど、いちいち大きさを変えてあげないといけないって言うかなりバカな仕様。
DJIさん、もしよかったらポーチの大きさをもう数センチメートル大きくしてあげて!!!
ちなみに、iPhone 7 Plusは分厚いケースだとOSMO MOBILEでは入らない。もうちょっと幅が広がってくれればなーと思います。
スポンサーリンク
ということで、ポーチはバイバイ
DJI OSMO MOBILEに同梱されていたOSMO MOBILE用のポーチ。いちいち締め直さないといけないという作業効率の悪さでお蔵入りですわ。何か別のケースが有ればいいんだけどなー。
ちなみにこういうケースも有るみたいだ。箱の中のウレタンをそのまま移し替えたヤツ満たないな感じに見える。これもいいな。