省スペース な 空気清浄機って感じです。
部屋にこもりっぱなしで部屋の空気がよどんできたらだんだんと気分も滅入ってくる。だから空気の入れ換え的な事を度々やっている。窓を開けたり、エアコンを使った換気を行ったり色々だ。後者については電力ヤバそうだなーって毎回思っている。
Dreameggという会社。全く知らなかったんだけど、「空気清浄機あるから使ってみる?」と言われて使ってみることにした。
シンプルなデザインで、19×30cmと割と省スペース。それでいてかなり強力にモーターが駆動しているっぽく、空気洗浄をおこなえるDreameggの空気清浄機(CF-8010)というもの。
実際に利用させて頂いて、その感想レビューというモノをやってみることにした。
値段的にも1万円以下で、なおかつ「これはいいな」って思ったアイテムでもあります。もちろん、空気清浄機ってことでフィルターの換えもありますからね。
いちおうこの記事と、YouTubeの映像を残しました。この記事の後半にでもYouTubeリンクを張っておきたいと思います。
スポンサーリンク
省スペース、強力なシンプルデザイン空気清浄機
こちらが今回ご紹介したいDreameggさんの空気清浄機です。
Amazonで掲載されている写真を見ると、「円柱かな?」と思ったのですが、じゃっかん円錐台(底面が天面より大きい)の製品だと言うことを言っておきます。
製品の真ん中より上にモーターがあって、その下がフィルタースペースでほぼ空洞となっています。重心のことを考えると円柱よりも、円錐台のほうが安定するってことなんだと思います。
かといって、それが邪魔になるというわけではなく、最小限のデザインだと思われる。
ちなみに、調べていって見ると、どうもODMやOEM系っぽいのも合わせて書いておく。まぁ、そのあたりは「そういうことだよ」ってことで。
いくつかコイツについて特徴をまとめます。
- 10畳ほどカバーできる
- HEPAフィルターが採用されていて、いろいろ取る
- UVライトで除菌もする
- 省エネで24時間駆動でも月に290円ほど
- タッチパネルでコントロール
- 1年間の保証
簡単紹介するとこういう感じでしょうね。
利用している部屋は8畳なので、10畳対応ってことで余裕のカバー。HEPAフィルターってので色々なチリやゴミや細かいモノを吸収、さらにUVライトで除菌(OFFにも出来ます)もあり。
MAXモードで1日24時間駆動させて、1月当りの電気代は290円(※27円/1kwhで計算)という省エネっぷり。ただし、MAXパワーについては、後述するけどあんまり常用利用ではないイメージ。って考えると、もうちょっと電気代は安いのだ。
操作系は、すべてタッチパネル系で、結構簡単に操作できちゃう。間違えようが無いわ。
あと、おまけ程度に紹介したが、1年間保証だ。割と嬉しいね。
ちなみに、以前このブログでも紹介したSparomaの空気清浄機も別の部屋で使っている。Dreameggさんのはそちらよりは高さが高いが、よりスリムになっている。
Dreameggの空気清浄機
外見がこんな感じ。円錐台の意味が分かって頂けただろうか。
Dreameggさんのロゴがちょっとだけ載せられていて、他はシンプル。
側面には無数の穴があり、ここから空気を吸引していく。全面にぐるりと穴が開いており、全面対応だということがわかる。
電源はちょっとデカイ。ここはマイナス扱いさせたい。電源は側面にある穴に刺して、それで終わり。この穴の裏に大きなモーターが存在します。
そして操作系は全てタッチパネル。
物理ボタンは一切存在しません。
タッチパネルは、タイマー調整、ライトやUVの有無、風量の調整ぐらいです。
風量については動画を用意したのでそちらを見て欲しいです。結構駆動音があります。(後述します)
フィルターを交換するために、底面に大きなノブがあります。
「パカッ」っとあけると円形のフィルターが入っている。中を覗くと、結構シンプルなのが分かる。
大きなモーターで回して吸引して、フィルターに通す。非常にシンプルだが、その分、効果がありそうってことは即分かる。
フィルターもお値打ち価格だ。
あと、ナイトライト的な物があって、ゆるめの明かりで照らしてくれる。
おまけ機能だけど、廊下とかに置いておくならアリだと思った。
部屋だと不要だ。
スポンサーリンク
動画撮ってみました
ということで、Dreameggの空気清浄機を映像に収めてみました。この映像で風量における駆動音を紹介してあります。音量は中ぐらいが実際の音になります。
「音、うるせーじゃん」とか思ったのですが、リビングでご飯食べている間に回しておけば戻る頃にはイイカンジになってるのでそう思ったらアリかなーっておもいました。
MAXで駆動させるのは人が居ない時って感じです。
・
・
・
ってことで、省スペース、省エネなタイプの空気清浄機だったってことです。シンプルな動作、そんなに重くなく、不要な装置とかもないので、ちょっとした自室ならアリかなーと思いました。
値段が安いってのが良いね。