アクションできない身体なのに アクションカメラ の GoPro Heroを買っちゃった@kissatenです。
それでも満足していて、 GoPro を使って、ほぼ毎日 Vlog を撮影してたりします。
撮影する対象とかは特に決ってないんですが、まぁ、撮影自体が面白ければそれでいいなんて思っています。
なので「GoProを買って良かった」を日々感じているわけです。
さて、そんなGoProなのですが、当ブログでもいくつか GoPro 関連の記事を書いたので、その記事をこちらにまとめ記事としてまとめてみることにしました。
ぶっちゃけカテゴリにある「GoPro」からすべてのGoPro関連記事見れるのですが、ちょっとした記事の説明もあったほうが良いなと思ってそういう感じでまとめてご紹介します。
GoPro持ってない人は気になったら買っちゃいましょうよ!
目次だよ
スポンサーリンク
GoProとの最初の出会い
-
【GoPro】GoPro HERO 5 Blackを手に入れたので、開封の儀だけ紹介。撮影とかは今度だ。
201610月に生まれしGoProの最新機種。「最高峰」な機種らしい。ラッセーラーラッセーラー。我は金色のガッシュベル!なんてセリフがめっちゃカッコいいと思っていた時期がありました。えぇ、今でもカッコ ...
続きを見る
手に入れたのはGoPro Hero 5です。こちらは「GoProを買っちゃったぜ!」っていう感じの内容が書かれています。
ここで紹介されているトランセンドさんのmicroSD(64GB)は、ちゃんと使えていたのですが、コレだと足らなくなってきちゃったので今は違うmicroSDを使っています。
使用microSD等については、「アクセサリー編」をご覧ください。
ちなみに、2018年現在は、最新のGoPro Hero 7 Blackを使っています。
スポンサーリンク
GoProのアクセサリー編
こちらはGoPro関連のアクセサリーをご紹介する記事です。ここでご紹介するのはGoProに実際に使っている、もしくは使っていた製品をご紹介して行きます。
GoProやアクションカメラの豊富なアクセサリー種類、使い切るのは結構時間かかるだろうなーと思います。
GoPro公式推薦!おすすめのmicroSD
-
GoPro HERO BLACKのためLexarの128GB microSDXCを導入した
容量の多い microSD をいつか導入しようと思っていたんだけど、先日の GoPro の撮影をしていて「あれ?やっぱり必要じゃんか」と優先順位が変わっちゃったので早めに導入することにしました。 Go ...
続きを見る
GoProを導入したらまず必要になってくるのがmicroSDカードですよね。
ってことで安くてちゃんと動くことで有名なトランセンドさんの製品からLexar製の128GBのmicroSDに交換しました。トランセンドさんのでも問題なかったのですが、ボクの撮影方法だと容量の多い物を導入せざるを得ないのです。
ちなみに、こちらのmicroSDはGoProが公式で推薦しているモデルとなります。それも新たに入れようと思った理由の一つですね。
GoPro用のレンズキャップはあった方が良い
-
GoProを手に入れてすぐに導入したもの
あこがれのアクションカメラGoProを手に入れたので、まっさきに「これは導入したほうが良いなー」って思ったGoPro系のアクセサリーをいくつかご紹介します。 「あったほうがいい」って言うぐらいなので、 ...
続きを見る
一番最初のGoProに導入した物は、GoProのレンズを保護するキャップです。
これにより、GoProのレンズに傷がつくことを防止します。
正確に言うと、GoProのレンズについている「レンズキャップ」のキャップなんですけどね。
そして、もう一つが、GoProがUSB Type-Cで充電するということなのでType-Cの変換器などを導入しました。既存のUSB Type-AのmicroUSBを変換するヤツで、一つはもっておいていい感じのヤツです。
ハウジングはサードパーティー製
-
【GoPro】GoPro HEROに最初から付いているフレームがクソだからサードパーティ製のにした
アクションカメラのGoPro HERO 5 BLACKを手に入れてから、いくつかのアクセサリを手に入れてきました。(前回の記事はコチラからどうぞ) 今回は、GoPro HERO 5 BLACKの付属の ...
続きを見る
ぶっちゃけ、GoPro HERO 5 BLACKに最初からついているネイキッドフレームの「The Frame」はだめだ。なので、サードパーティー製のGoPro HERO 5 BLACKで使えるフレームをご紹介した記事です。
このなかで、フレームをちょっと改造するめんどくさい感じとかもありますけど、まぁ、改造ナシでも余裕でお勧めできるアイテムです。
サードパーティー製のバッテリー
-
GoPro HERO 5 BLACK互換バッテリーと充電器のセットが何気に良かった(v02.51対応)
GoPro HERO 5 BLACKを手に入れてから新たに追加したアクセサリーをご紹介したい。 それは、GoPro HERO 5 BLACKの互換バッテリーだ。コレでバッテリーを複数もてちゃうぞ!!さ ...
続きを見る
GoProで長時間撮影する機会が合ったので、バッテリーが必要だなと感じました。
GoProの純正バッテリーは割と高級なので互換バッテリーという物に手を出してみました。
ただし、GoPro HERO 5 BLACKのバージョンが上がると利用できなくなるかも知れないというギャンブル的要素も合ったりします。
ちなみに、サードパーティーのメーカーによってはアプリと接続するWiFiの際に不備が出るものもあるようです。
なので安全を考えるなら公式のバッテリーの方が良いのかも知れないです。
ボクは特に問題を感じていません。
ミニ三脚もあった方が良い
-
Manfrottoのミニ三脚「PIXI EVO」はカバンに入れておきたいヤツ
Manfrotto(マンフロット)のミニ三脚、「PIXI EVO」を手に入れたぞ!! 実は、先日行われたBTP(BLOGGERS TEA PARTY)の「ブログミッション」で勝ち取ったAmazonギフ ...
続きを見る
直接GoProとは関係ないですが、GoProのケースに三脚マウントに変換するアダプターをたまにつかっています。
それによって三脚に取り付けられるので、それようの三脚をご紹介した記事です。
この記事では、イタリア三脚メーカー「Manfrotto」の「PIXI EVO」を紹介しました。
一眼レフとかも設置できるモバイル系なミニ三脚です。
GoProの撮影にも重宝してくれます。
ちなみに今は別の三脚を使っています。
OSMO MOBILEで使える?
-
GoProをスマホ用スタビライザーのDJI OSMO MOBILEで使えるようにDIYしてみた
正直、「やっちまった」感があるのですが、割と使えそうだったのでご紹介します。 『DJI OSMO MOBILEとGoProを組み合わせてみた』 これまで、YouTubeでいくつかそれをやっている人を見 ...
続きを見る
GoProのようなアクションカメラ専用のスタビライザーもあるのですが、ボクがたまたまDJIの「OSMO MOBILE」を所持していたのでそれをどうにかしてGoProでも使えるようにした記録です。
割と安定した映像が撮れました。でもKarma Gripがほしいです。
なにより、この方法は非推薦となっているようです。
-
スマホ用スタビライザーOSMO MOBILEにGoProをマウントするヤツを改良してみた
先日、スマホ用スタビライザーのDJI OSMO MOBILEにGoProをマウントするやつをご紹介しましたが、あいつよりもうちょっと安定したヤツをDIYしてみまいした。これにより、OSMO MOBIL ...
続きを見る
先ほどのDJI OSMO MOBILEにGoProをマウとさせるヤツを、より安定させるように改造しました。
電源を入れてない状態で安定させることが目的です。OSMO MOBILEへの負担が減るんじゃないかなと思います。
どちらにせよ非推薦です。
GoPro公式のだめアイテム
-
GoPro純正のフィルムが良いって言葉を信じて失敗した。これはだめだ。
うわーやっちまったよー!これはだめだよー!!! アクションカメラのGoProの画面を守ってやろうとGoPro純正のフィルムを手に入れることにした。GUMIさんに許可をいただいての購入。「GoPro純正 ...
続きを見る
GoProからオフィシャルで出している「GoPro HERO 5 BLACK専用のフィルム」を紹介します。
記事を見る前に抑えておきたいのが「この製品はお勧めできない」という点です。
正直、もうちょっと考えて欲しかったなーと思いました。
公式製品なのにね。
レンズ側のガラスフィルム
-
GoPro HERO 5 BLACKのレンズ用フィルムはサードパーティ製のにしました
先日、GoPro純正のフィルムを買って失敗したのですが、もっと安く出ているサードパーティ製のほうがよかったというオチを届けたいと思います。実は、前の記事でGoPro HERO 5 BLACKの互換バッ ...
続きを見る
レンズ側のガラスフィルムはサードパーティ製にしてみました。
レンズ部分なのであんまりつけないほうが良いと思うんですが、「もしもの時」用に入れておきたいなと思います。
これは液晶フィルムとレンズ側のフィルム、レンズキャップが二つずつ入ったセットだったのでお得でした。
憧れの一人称視点
-
GoProのヘッドマウントで手元のフカン撮影がいい感じ。
GoProなどのアクションカメラには「マウント」といわれる色々なパーツが存在します。たとえば、胸元にカメラを付ける「チェストマウント」や腕に付けるマウント、なんだったら口に挟む「マウスマウント」なんて ...
続きを見る
あるいみGoProを使った憧れの撮影方法。POV(一人称視点)でつかるヘッドマウントを使った手元撮影例をやってみました。GoProには対応した様々なマウントがあるので、そういったものが増えてきたら色々な手法の撮影ができますからね!!
その他、あった方が良いアイテム
-
GoPro用に揃えたいアクセサリ、値段別まとめ
GoPro楽しんでますか? GoPro Hero 5を手に入れてから、いろいろあってGoPro Hero 6を手に入れてGoPro生活楽しんでいます。とりあえず鞄に突っ込んでおいて、なんとなく取り出し ...
続きを見る
そのほかにもあった方が良さそうなアイテムを書き出してみました。
GoPro用ジンバルの勧め
アクションカメラGoProで使えるジンバルをご紹介したいと思います。OSMO MOBILEでもいけるんじゃね?と思ったのですが、やっぱりちゃんとしているヤツを使った方が良いです。
FeiyuTech G5というジンバル
-
GoPro Hero 5 BlackのためにFeiyuのジンバルG5を導入!
アクションカメラGoProのジンバルにOSMO MOBILEをうまい事使ってやると思いましたが、まーめっちゃめんどい事になっちゃう。準備とかもアレだし、安定感もちょっと心配。 なので、GoPro HE ...
続きを見る
-
Feiyu Tech G5を使って車の窓からの映像を撮ってみた
GoPro Hero 5でつかえるFeiyu TechのジンバルG5で映像を試し撮りしてきました。前回の記事では、「次の記事はファームウェアの更新方法にするぜ!」なんて書きましたが、やっぱり撮った映像 ...
続きを見る
めっちゃ簡単な映像ですが、FeiyuTechが出しているジンバルで撮影してみました。
手ぶれが押さえられていて良いです。
パノラマ撮影が最強
-
Feiyu Tech G5の「パノラマ撮影」の決定的な設定方法、ファンクションボタンの使い方
先日、Feiyu Tech G5がバージョンアップにより「パノラマ撮影」が可能になったという記事を書きました。実はこの時点では「パノラマ撮影」のちゃんとしたやり方を理解していなかったのです。 どういう ...
続きを見る
GoProのタイムラプス撮影と、ジンバルの自動旋回機能を使った、パノラマタイムラプス撮影がめっちゃ簡単に作れちゃいます。
新たなジンバルもある
-
FeiyuTech G6にGoProをつけてつかってみた
FeiyuTech(フェイユーテック)のアクションカメラ用ジンバル、FeiyuTech G6を使ってみた。 FeiyuTech G6とはGoProのようなアクションカメラを装着できるジンバルで、カメラ ...
続きを見る
FeiyuTechさんのジンバルをあらたに導入しました。
ジンバルは良いぞ
-
アクションカメラGoProにジンバルが来てから撮影が変わった
やっぱね、GoProにジンバルってあった方がいいなーって思った。 いろいろな安いアクションカメラから興味を持ち始め、手を出してはこれじゃないこれじゃ無いと嘆いていて、そしてやっぱGoProなんだなーと ...
続きを見る
ジンバルはあったほうがいいよね、って記事です。
GoProの機能編まとめ
GoProの機能などをご紹介して行きます。
GoProのボイスコントロールがすごい
-
GoProの「ボイスコントロール」がスゴすぎじゃん!!
GoProを手に入れて、驚きがいくつかあった。画質が綺麗とかそういうのは今回は置いておいて、GoPro HERO 5 Blackの機能にある「ボイスコントロール」がすげーなと思った。 ボイスコントロー ...
続きを見る
GoPro Heroの機能で、「ボイスコントロール」ってのがあります。
その名の通り、GoPro HERO 5 BLACK以降は、声を使って操作できちゃいます。
例えば、「GoPro ビデオスタート」と発せれば、GoProのビデオ撮影が開始されちゃいます。
それらのGoProボイスコントロールをまとめました。
覚えておくと撮影が色々と楽になりますよ!!
GoProを音声で操作するやり方を覚えておくだけで、なんだか玄人の気分になっちゃいました。
解像度によってスマホで使えない?
-
【GoPro】GoProアプリでサポートされている解像度それぞれまとめ
GoPro HERO 5 BLACKを手に入れてから、色々と撮影していて、やっぱるスマホでそのまま映像を扱えたりアプリで編集できることがすげー快適だなと思え始めた。 だって、GoProで撮影して、その ...
続きを見る
GoProで撮影した映像をアプリを使ってiPhoneに映そうとしたところ、どうも対応していない映像はそのままiPhoneにダウンロードできないみたいです。なので、それらの一覧をまとめました。これをみれば、どの設定だとiPhoneで扱えるかわかります。
※現在は機種に依存です
GoProアプリ編まとめ
GoProで使えるアプリなどをご紹介した記事です。
Quikはもはや必須アプリ
-
GoProの無料アプリ「Quik」はカッコいい映像がめちゃくちゃ簡単に作れる
GoProを手に入れてから存在を知ったGoProが出してスマホ用動画エディターアプリ「Quik」でめっちゃ簡単にカッコいい映像が作れることがわかった。 GoProで撮影した映像を自分で処理しようと思っ ...
続きを見る
GoPro公式から出しているビデオエディターアプリ「Quik」の紹介記事です。
「Quik」は別にGoPro本体がなくても使えるアプリで、このアプリを使えば、めっちゃかんたんに、カッコいい映像を作れちゃうのです。マジでオススメです。
コレで無料って、いったいどうなってんだよ…。
GoProで写真を撮ってみたり
GoProは写真も撮れます。
GoPro Hero 6での撮影
-
例の条件をクリアしてGoPro Hero 6をゲットした!!軽く写真を撮影したのを撮って出し
ついに我が手元においでなすった。GoPro Hero 6 Black様じゃー。 2017年10月はじめに出されたとある条件をクリアしてGoPro Hero 6の購入権利を得れました。とある条件とは、ボ ...
続きを見る
とある条件でGoPro Hero 6を手に入れたので、写真撮影をしてみました。
GoProの映像を作ってみたり
GoProで作った映像などを紹介した記事です。映像については、YouTubeチャンネルにて見ることが出来ます。
もしよかったらYouTubeチャンネルも登録しちゃってください。
記事では紹介していないGoProの映像などが投稿されて行きます。
イタリアンを求めて
-
伊勢市イタリアン「オステリアラブラ」にて、大きいTボーンステーキを食べてきた!!
I love 肉。 三重県伊勢市吹上にあるイタリアン「オステリアラブラ」にて、お肉大好きニンゲンにはたまらない「Tボーンステーキ」が入ることを目にしたボクは、さっそくオステリアラブラにてTボーンステー ...
続きを見る
伊勢市のイタリアン「オステリアラブラ」に食べに行った時に、思い出を残す目的、料理などを紹介するために撮影しました。
映像の編集は「アプリ編」にある「Quik」を利用しています。
GoProをつかったタイムラプス
-
GoProのタイムラプス撮影が放置するだけでマジ楽しい
GoProを手に入れたからという物の、試行錯誤ながら色々な物を撮影して行っています。2016年に手に入れた撮影機材として、DJI OSMO MOBILEとGoPro HERO 5 BLACKが僕の中で ...
続きを見る
GoProの「タイムラプスムービー」を使って、タイムラプスの映像を撮影してみました。夕方の雲の動きとかが本当にすごいことになります。GoProを三脚に取り付けて、放置するだけの簡単撮影です。
ちょっとしたお店紹介ムービー
-
三重県志摩市にあるSHEVRON CAFE ISE(シェブロンカフェ ISE)ってとこでロコモコ食べてきた、ゲストハウスもあるよ
うわー、イケメンとデートしてきたわー(嘘です)。 先輩につれてってもらって、三重県志摩市にあるSHEVRON CAFE(シェブロンカフェ)っていうやたらオシャレなお店に連れて行ってもらった。三重県志摩 ...
続きを見る
「撮って良いですか?」「いいよ」ってノリでお店の映像を勝手に撮らせていただきました。
GoProのその他まとめ
おすすめカメラバッグのご紹介
-
「Endurance」ってもしかしたら最強のカメラバッグじゃね?
もしかしたらマジで最強かもしれない。 MacBook Proも使うしカメラも使うし、HHKBも持ち運びたい。そんなわがままな考えだと、僕が前から使っていた「ひらくPCバッグ」ではどうにも収まらないこと ...
続きを見る
いい感じのカメラバッグはないかと探していてこちらのバッグを見つけました。
一眼レフやコンデジ以外にも、もちろんGoProを忍ばせてやってます。
GoProは多分ずーっと使う
GoProの記事をまとめてみた訳ですが、まだまだ書けることはいっぱい出てくると思います。個人的には「GoPro映像編」をさらに良い感じに増やしていきたいなーって思ってます。 YouTubeチャンネルもあるので、もしよかったらご登録お願いします。
まだまだ書くことがいっぱいあるのでもっともっと増えて行きそうです!