少年チャンピオンで連載の増田英二による漫画「実は私は」の11巻を手に入れた。この漫画に出てくるキャラクターはほぼ人外の人種です。
主人公、黒峰朝陽は偶然教室で白神葉子が吸血鬼と知り、その秘密を守るお話。
と書いてみれば何だかとってもロマンチックなのだが、葉子自体がほぼアホキャラなのでバレそうになることが何度も出てきて、逆に何故今まで気付かれなかったのかというぐらいアホです。
そんな「実は私は」が11巻となった。今回も面白いベントが多々アリ、しっかりとお話も進んでくれている。ネタバレアリなので注意。
スポンサーリンク
実は私は11巻
今回もネタバレたっぷりで書きます。「謎の扉絵」「藍澤帰還」「クラス替えで副担任が最後の刺客」そんな感じでご紹介します。
謎の扉絵
まず扉絵を開けると謎な雰囲気に包まれています。どう見ても西遊記、そしてこの4人の組み合わせがかなりおかしいことになっている。この話は「実は私は」の11巻最後に出てきます。
最初のお話。まさかの藍澤帰還です。白神どうよう、自分が地球潜伏作戦中の宇宙人とバレてしまっている藍澤。さらに、それを守る黒峰に想いを寄せることも白神といっしょ。そんな藍澤だったが、黒峰が白神に恋寄せることを宣言されたため諦めていた。
さて、「帰還」ということは、宇宙のどこかに帰らないとイケナイ。つまりお別れです。しかも「強制帰還」なので何か失態がアリ国で刑罰を食らうことに…。藍澤は「強制帰還」されることに思い当たる節が多々あったため、しぶしぶ変えることになった。
紫々戸獅穂(ししどしほ)に美尻にしてもらうため会いに来た藍澤。実は刑罰とは大衆の前で「お尻ペンペン」のこと。そのため尻だけでもキレイにしておこうという藍澤らしいちょっと抜けた考えだった。
ところが、勢い甘って尻以外も強化されてしまった。
なんてことをやっていた紫々戸獅穂だったが、黒峰朝陽と白神葉子に藍澤が帰ってしまうことを伝えるための時間稼ぎだった。そして最後の別れの時。
と想ったら、藍澤の兄賀しかけたエイプリルフールネタだったというオチ。しかしどうしようもない空気を生んでしまったがために「どうやって切り出せば…。」ということです。
まさかの藍澤帰還エイプリルフールネタを2話に渡って盛大に…すげーな。でも安心した。
クラス替え&副担任が刺客
白神の父(吸血鬼)に送り込まれた新たな刺客。副担任の緑苑坂弓(りょくえんざかゆみ)。白神が人間に吸血鬼とバレていたら強制的に返されるためそれを見張るために来た人。
実はこの人も吸血鬼で、白神と同じシチュエーションで黒峰に自分の正体がバレてしまう。
この人の正体が…いや、これは漫画を見てもらったほうが面白いので是非読んで欲しい。このあとあるツッコミとボケ合戦が面白い。
その他お話
今回はお花見会もあります。お花見の席で酒らしきジュースで酔っぱらう皆の衆。そこに現れたのが「まじかる☆あかりん」です。おそらく校長(悪魔)に酒を多量に飲まされ、こう言った服を着させられたのだろう。
最高の反面教師とはまさにこのこと。酒は飲んでも飲まれるなと…。普段の教師からは想像も出来ない格好で登場。
そして扉絵の西遊記。この話は、「実は未来人」な黄龍院凛(きりゅういんりん)の初めてのお使いのお話。普段のお使いは常に住居である「ドラゴン」にさせていたため、高校2年になって初めてのお使いが行われる。
黒峰朝陽の孫であり、外道クイーンのミカンのことをおばあちゃんと言っている。未来の黒峰朝陽とみかんの関係を示唆するキャラクターです。
そんなおばあちゃん(ミカン)から頼まれたお使いはハンバーグの材料。パン粉やタマネギといった基本的な材料でした。
ところが材料を書いた紙が水に濡れてしまったがため、何を買っていいかわからない状態に。そんな時にであったのが藍澤と紫々戸だった。二人の協力の元、全くハンバーグの材料ではない物が揃っていく。
最後の肉(実はすでに買っていたが忘れている物)を見るとそこにかかれていたのは「牛マ王」(水に濡れていて読めるのはそこだけ)…。
校長(悪魔)を尋ね、牛魔王を倒しに言ったのでした…おしまい。
話が進むのがいいね。
しっかりと話が進んでくれるし、それぞれのキャラクターもしっかり出してくれる。ギャグ回もくどくなくさらっと見れるのがイイですね。もう11巻まで来てしまった「実は私は」すばらしい。是非とも手に取って読んで欲しいですね。
あとコミック派なのでわからないのですが、もう人キャラクターいるっぽいですね。手裏剣を持ったキャラクターが…。