MacBookとiMacでブログを書いている@kissatenです。いつからかMac使いになって、もうWindowsに戻れる気がしない便利さを体感しています。Windowsも使うのですが、Macに寄せて設定してます。
さて、そんなMacですが「ホットコーナー」って機能をご存じでしょうか?
・
・
・
ホットコーナー…。
え?存じてない?まじで?え?Mac使ってるんですよね?買ったばっかとかですかね?
↑と、ボクもMacの「ホットコーナー」機能を知らなかったときに言われました。
Macの標準機能である「ホットコーナー」は、マウスを画面の隅にもっていくといくつかの機能を使える機能です。たとえば、「スクリーンセイバーを開始」したり、「通知センター」を表示させたり出来ちゃいます。
Macの標準機能でそういったこと出来るって知ってましたかね?
そんな「ホットコーナー」の使い方とボクの設定をご紹介します。Macで設定しといても良い機能の一つです。
スポンサーリンク
Macの標準機能「ホットコーナー」を使おう
ホットコーナーって?
ホットコーナーは、Macの画面の四隅にそれぞれ機能を装着できるモードです。マウスを四隅のどこかに持って行けば、割り当てられているう操作が機能します。
それぞれ割り当てられるのは
- スクリーンセーバーを開始する
- スクリーンセーバーを無効にする
- Mission Control
- アプリケーションウインドウ
- デスクトップ
- Dashboard
- 通知センター
- Launchpad
- ディスプレイをスリープさせる
って具合にいくつか最初から用意されています。
これらの機能のいくつかは、トラックパッドのジェスチャーでも設定可能ですが、そうせずとも、マウスの四隅に設置できるのでわかりやすいです。ちなみに、トラックパッドのジェスチャーと併用も可能です。
ホットコーナーの設定方法
Macの「システム環境設定」から「デスクトップとスクリーンセーバ」、そのあと右下にある「ホットコーナー」より今回の機能を設定できます。
設定画面では、四隅にそれぞれプルダウンが表示され、先に書いた一覧の機能を割り当てられます。
ちなみに、ボクの場合は、左上と左下にそれぞれ「Launchpad」と「Mission Control」を入れています。トラックパッドもできるのですが、たまにマウスを使うときがあってそのときに使いますね。
※Mission Control(ミッションコントロール)ってのは、開いているウインドウを一気に観れたり、作業している「デスクトップ」の一覧を出してくれるステキな機能だZE!メッチャ使う
なんで、左側だけかというと、デュアルディスプレイの場合、ディアルディスプレイを超えて左端と右端なので、ディスプレイの行き来をしないといけない。
なかなかそれは馬鹿らしいので、左側に装着しています。
ホットコーナー設定してみる?
ということで、Macの標準機能である「ホットコーナー」の紹介でした。
『とりあえず設定しといても良いんじゃ無い』
ぐらいのノリでホットコーナー設定してみてはどうでしょうかね?人によってそれぞれ必要な機能はあると思いますが、「有ると便利」って感じのヤツですー。