- メイン >
- 喫茶店
喫茶店
「全身性エリテマトーデス」と「両足大腿骨骨頭壊死」という病気をもつハイパー難病人で「フリーランス」しています。 伊勢志摩在住。HP製作や写真撮影、動画撮影なんかを生業にしています。 このブログで撮られている写真はだいたいEOS R5を使っています。(2021年頃より) サイトへのお問い合せやレビューのご依頼はこちらにメッセージをください。 あとYouTubeやってます。もし良かったらフォローしてあげて下さい。
とあるジュエリーの撮影をしてきた。僕の名前がクレジットされることはないけれど、毎回頼りにしてもらえている撮影だ。ジュエリーはその小さな輝きの中に無限の美しさが宿っていて、それを写真に収めるのは、想像以上に手間と時間を要する。特に今回のように、生花を背景や小道具として使う撮影では、さらに繊細な調整が求められる。 朝早くから準備を始め、クライアントの厳しい指定に応じた角度、ライティング、ディテールを一つひとつ確認していく。使用したのは EOS R5 と EF 100mm F2.8Lマクロ。このレンズはジュエリ ...
キヤノンのコンパクトフォトプリンター SELPHY CP1500 を手に入れた。名前の通り、コンパクトで持ち運びしやすいプリンターだ。普段はAC電源で使うけど、オプションのバッテリーをつければ外でも使える。この「どこでも印刷できる」という点に、ものすごく惹かれたんだ。 実は僕、伊勢市の古道具屋「and bull」さんでよく写真を撮らせてもらっているんだ。お店に来ているお客さんに声をかけて「写真を撮らせてください」ってお願いして、その場で撮ってプレゼントすることもある。そんなときに、このSELPHYがあると ...
Chemexでコーヒーを淹れる時間、それは僕にとって一日の中で特別なひとときだ。今回選んだのは、三重県鳥羽市にあるMUSEAさんのHOUSE BLEND。中煎りのこの豆は、淹れている間に広がる香ばしい香りがたまらない。 まずは豆を丁寧に挽き、Chemexのドリッパーにセットする。湯気が立ち上り、ポタポタと一滴ずつ抽出される様子を見ているだけで心が整う。湯を注ぐたびに漂う香りが部屋全体を包み込み、まるでコーヒーそのものが語りかけてくるようだ。淹れ終えたコーヒーは、香りも味わいも力強く、温かい状態でも冷めても ...
つい先日、書家の伊藤潤一さんを撮影する機会をいただいた。「家に来て撮らせてください」と、ある場でお願いしたところ、「いいっすよ」と快く承諾してくれた。そして迎えた撮影当日。伊藤さんのご自宅で、彼自身の個性を引き出すような写真を撮ることに挑んだ。 伊藤潤一さんと言えば、どこかアクアマンでおなじみのジェイソン・モモアを彷彿とさせる顔立ち。純日本人ながら、陰影が際立つ彫りの深い表情がとても印象的だ。そのため、今回の撮影ではライティングを駆使して彼の顔立ちや雰囲気を最大限に引き出すことを意識した。陰影を活かした力 ...
2024年4月より撮影におけるプロ機材を取り扱うSystem5さんの公式アンバサダー「#システムファイブアンバサダー」になりました。それに伴い、機材のモニターをさせて頂くことになりました。 カメラアクセサリーや撮影用機材などを提供するメーカーTiltaのiPhone 15 Pro Max用の撮影システム「TILTA Khronos」を先行でお貸し頂くことになり、それに関するレビューとなります。 「TILTA Khronos」がどういうものかというと、iPhone 15 Pro Max用の撮影用に拡張できる ...
iPhone 15 Pro Maxを手に入れたタイミングからずっと使っているsmallrig社製の専用ケージを四ヶ月使ったのでレビューします。 まず僕自身、ケースの入れ替えを頻回に行う人手は無いので、コレは付けっぱなしにするだろうという認識で導入しました。 導入前にいろいろと調べていて、iPhone 15 Pro Maxを撮影機材よりで使いたいなーってことで、いくつかの候補がありました。ひとつは、AppleのiPhone 15 だけで撮影した動画でも使われたBeastgrip社のBeastcage for ...
また、いつものようにコーヒーを淹れる様子を撮影した。これはもう、日常のルーティーンになっている。Chemexを取り出し、豆を挽き、ゆっくりとお湯を注いでいく。ただそれだけの行動だ。でも、この一連の作業が、僕にとっては特別な意味を持つ時間になっている。 単なる習慣かもしれない。だけど、コーヒーを淹れる行為そのものにどこか誇りを感じている自分がいる。毎回、少しでも美味しい一杯を目指して丁寧に手を動かす。その集中力や静かな時間が、自分の中に心地よいリズムを生んでいる気がする。特別ではないけれど、だからこそ大切に ...
コーヒーを淹れる時間、それは僕にとって日常の中で一番静かで、一番心が穏やかになる瞬間だ。この短いひとときが、どれほど大切で愛おしいか、毎日感じずにはいられない。 湯気が立ち上り、ゆらゆらと空気を揺らす。その瞬間、心の中の雑音が少しずつ消えていくような感覚になる。コンロから漂うわずかなガスの香り、窓から差し込む柔らかな光、そしてコーヒーが持つ深く豊かな香り。それらすべてが重なり合い、この空間を特別なものにしてくれる。 お湯をゆっくりと注いで、ドリッパーからポタポタと一滴ずつコーヒーが落ちる。焦らずにその動き ...
高儀(Takagi)というメーカー、気づけば家にその製品がいくつもあることに気づいた。工具類を調達すると、なんだかんだで高儀製品が手元に残るのは、やはり手頃な価格と使い勝手の良さが理由だろう。今回紹介するデジタルノギスもその一つだ。 もともとアナログのノギスを使っていたけど、目盛りを細かく読むのが次第に面倒になってきた。目が悪くなったわけじゃないけど、「もっと簡単に数字が読めたら」と思うことが増えた。そんなときに出会ったのが、このデジタルノギス。大きなディスプレイに数字が出るだけで、こんなに使い勝手が変わ ...
志摩市のとあるお寺で、書道家の撮影をしてきた。HP用の写真が目的だったが、その場の空気や光に触れているうちに、ただの素材撮影では終わらない、特別な時間になった。 お寺の窓を全開にして柔らかな自然光を取り込む。畳をゆっくりと照らすその光が、空間全体に静謐な雰囲気を与えていた。機材は一通り持ち込んだが、下手にライティングを作り込むのは違うと感じた。自然光だけで撮影することを決めた瞬間、光と影が作り出す独特の美しさが、目の前に広がり始めた。 墨をする音、筆が紙を走る音。その静かなリズムの中で、書道家が集中してい ...