AffingerのYouTubeサムネイルを高解像度化させる
このブログはWordpressの有料テーマAffinger(アフィンガー)というものを使っています。ブロガーが御用達で、とにかくいろいろなことができるとても素晴らしい有料テーマです。 そんなAffingerは常にアップデートがあるのですが、僕が望む機能の一つが今の所アップデートされないため、自分で改造することにしました。 今回改造するのは、AffingerのYouTubeサムネイルを改造するというものです。 同様の不満を抱えている人で、実践してみたい人は、function.phpをいじるので自己責任でよろ ...
Moment Anamorphic レンズの使い方
YouTubeに投稿してあるMomentのAnamorphic Lens(アナモルフィックレンズ)についてコメントが来ていたのでブログで書かせていただきます。動画で紹介しようと思って結果的に長いこと放置してしまって申し訳ないです。 来ていたコメントは、「Anamorphic Lens正直使い方が全然わかりません」とのことでした(原文ママ)MementのAnamorphic Lensを通してカメラアプリを開くと、写真や動画が縦長(もしくは横長)になってしまいます。この縦長がアナモルフィックレンズの特徴で、も ...
イケメンを撮影 鳥羽市浦村にある 漁師の貸切アジト Anchor. のオーナー
イケメンを撮影しました。 のでその撮影のメモを書きます。 鳥羽市浦村にある「Anchor.」という団体向け宿泊施設が2020年オープンする。そのオーナーを撮影してきた。「漁師の貸切アジト」というだけあって、まじものの漁師です。 漁師でありイケメン、そして割と大きめな宿泊施設のオーナーになるという。 そんな人物から写真撮ってということで、Anchor.に赴いて撮影してた。 Anchor.自体に行くのは何度目かなのですが、行くたびにおしゃれになっていくのはマジですげーなーって思う。 この記事では、Anchor ...
After Effectsの「このプロジェクトにはエクスプレッションエラーが〇個あります」をなんとかする
Adobe After Effects(AE)で海外製のプラグインを使用したら「エクスプレッションエラー」が出ました。エラーメッセージでは「このプロジェクトにはエクスプレッションエラーが〇個あります」なんて書かれています。 せっかくプラグインを購入したのに使えないのはなんでだろう…と調べたら、どうやら「言語」の問題らしい。プロパティやエフェクトの名前が日本と国外とで違うってことです。 Adobeさん、言語によってプラグインが使えなくなるのは非常にダサいですよ。 はい、ってことで、その’「エクスプレッション ...
エッセンシャルグラフィックスを使えばPremiere Proでタイトルを簡単に入れられる、After Effectsとの併用方法など
Windowsを使い始め、動画を作るためあらためてAdobe Premiere Proの使い方を1から学んでいます。そんな僕からのちょっとしたTIPSを紹介します。 これまでMacではFinal Cut Proを使って動画を作ってきました。その時、動画の「タイトル」に関しては無償や有償など様々なプリセットを使ってきました。タイトル専用のプリセットを使えば、形やアニメーションを保ったまま好きな文字を入れられて、めっちゃいい感じのOPやテロップを入れられたからです。 そしてそれはMotion(Appleのアプ ...
PremiereProの書き出し時間を短くするプラグイン「Daniel2(ダニエル2)」の使い方
Adobe PremieProユーザーなら試してみてほしいプラグイン「Daniel2(ダニエル2)」を紹介します。これを入れると、Premiere Proの動画書き出し時間が大幅に短くなります。 動画を撮影して編集、そして書き出しってフローで動画を作っています。この「編集」のあとの、「書き出し」が結構時間かかっちゃってたんですよね。それを考えて新たなWin機を造ったのですが、「Daniel2」を入れると更に書き出し時間が早くなっちゃうんですよ。 何をやっているかって言うと、H264の書き出しとかで「ハード ...
動画制作機、Ryzen 7 2700XとRTX2070のPCを導入 パーツ構成の紹介
今までiMacで動画制作をやっていましたが、「ちょっと処理が遅いからムカつくな」と自分の欲求を解消すべく、WindowsのPCを組んでもらいました。今はそのPCからこの記事を書いています。 当初「新しいiMacを買おう」とつぶやいていたのですが、お世話になっている先輩や他方から「Winにしないの?」と言われ、いつの間にかPCのパーツ構成表が作られ、実際にその自作PCを手に入れてしまったという話です。 たしかにiMacを購入する予算があるならば、その予算でWindowsの自作PCを組んだほうがはるかに素晴ら ...
PhotoshopでWebPを使いたい、プラグインで解決
WebPっていうフォーマット知ってますか?Googleが作ったフォーマットで、WEBでの表示速度を上げるために今後推薦されて行くであろう画像のファイル形式です。以前はMicrosoftのEdgeやFirefoxなどのブラウザに対応しておらず、そういったデメリットがあるフォーマットでしたが、2019年現在では対応するブラウザも増えてきて、WebPは今後の画像フォーマットのトレンドになっていくと思います。 「ほならワイも使いたいんじゃ」ってなったのですが、僕が普段から使っているAdobeのPhotoshopで ...
Fire HDにLINEをインストールしてデータ移行したメモ
とある携帯回線で購入したタブレットが動かなくなったからどうしよう…という相談を受けた。 「そういうことあるのか?」と現物を見せてもらってかなり驚く。 充電用のケーブルを外した状態だと5分ほどで電源が落ちてしまうレベルまで劣化。どうも3年前に購入したタブレットで、もうケーブルに繋いでおかないと使えないとのこと。 そのタブレットの主曰く、「新しいタブレットを考えている」「LINEは使いたい」ということだった。 その携帯回線ショップで新たなタブレットを購入するという選択もあるのだが、無理して払わなくてもAmaz ...
フィリップスシェーバーS9000シリーズの洗い方
フィリップスのシェーバーS9000プレステージシリーズの第2記事。 今回はシェービングヘッドの洗い方について紹介します。 やっぱり常日頃使うアイテムなので、メンテナンスは何かしら必須です。その内、最も重要なのがシェービングヘッド部分の掃除に当たると思われ。 フィリップスのシェーバーの背面には蛇口マークかお風呂のマークが存在し、それが「防水」の印らしく、その表記が無いシェーバーでは今回の方法は使えないらしいのであしからず。 ということで、フィリップスのシェーバーのシェービングヘッド部分のお手入れ方法をみてい ...