音楽

「ポップしなないで」の音に惹かれた5つの楽曲たち

「ポップしなないで」の音に惹かれた5つの楽曲たち

音楽の趣味というのは、ふとしたきっかけで大きく変わることがある。僕にとっての最近のそれは、「ポップしなないで」だった。

最初の出会いは、ジャンプ+で連載されている『ふつうの軽音部』という漫画だった。物語の中でさりげなく登場する「UFOを呼ぶダンス」という楽曲に惹かれて、YouTubeで調べてみた。偶然見つけたまとめリストから再生すると、音がふわっと身体に入り込んできた。

最初は、ただ耳に残るポップな曲だと思っていた。でも、MVのアニメーションと音の柔らかさ、なによりもボーカルの声に驚かされた。複数人が歌っていると思っていたら、歌っているのはかめがいあやこさん一人。驚くほど広い声域を自在に使い分けていて、そこからはもう、あっという間だった。気づけば「ポップしなないで」の曲を次々に聴き漁っていた。

正直、まだディープなファンとは言えない。でも、このユニットの音楽が好きだという気持ちは確かにある。今回は、そんな僕が実際に聴いて好きになった楽曲を紹介していく。

スポンサーリンク

ポップしなないでとは?

「ポップしなないで」は、2015年に東京で結成された2人組の音楽ユニット。

ボーカルとキーボードを担当するかめがいあやこ(亀谷理子)と、作詞・作曲・ドラムを担うかわむらの二人で構成される。ユニット名には、「ポップ=軽やかで楽しいものが、絶対に消えないでほしい」という願いが込められている。

彼らの音楽は、ピアノとドラムというミニマルな編成に、語りかけるようなボーカルと独特な言葉選びが重なるのが特徴。

キャッチコピーである「セカイ系おしゃべりPOP」の通り、リズムに乗る言葉たちは、ときに軽やかに、ときに鋭く、聴き手の感情をさざ波のように揺らしてくる。

2021年にはミニアルバム『美しく生きていたいだけ』をリリース。リード曲「支離滅裂に愛し愛されようじゃないか」は、印象的なフレーズとリズミカルな展開が話題となり、MVやSNSを通じてじわじわと人気が広がった。ジャケットは漫画家・今井大輔の描き下ろし。

そして2023年、ついに日本コロムビアからメジャーデビュー。フルアルバム『戦略的生存』を発表し、代表曲「ローリンソウル・ハッピーデイズ」がアニメ『農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。』のEDテーマに起用されたほか、「UFOを呼ぶダンス」や「月の踊り子」が各種メディアで取り上げられ、一躍注目を集める存在となった。

ライブ活動にも積極的で、全国各地でワンマンやイベント出演を重ねている。また、公式ファンクラブ「POP団」では限定コンテンツの配信やグッズ販売など、ファンとの距離感を大切にした発信を続けている。

ジャンルとしてはポップスの文脈にありながら、どこかインディー感を残した言葉の温度感と、聴き心地の良さが同居しているのが魅力。
派手ではない。でも、何度も聴きたくなる。言葉が心の奥で反響するような、そんな音楽を鳴らしている。

1. UFOを呼ぶダンス

出会いの曲。イントロのテンポ感、キーボードの跳ね方、そして言葉がするする入ってくる感じが気持ちいい。全体的に軽やかなんだけど、どこか切ない感じもあって、聴いていて落ち着く。

特にサビの「UFOを呼ぶ〜」のフレーズの跳ね方がクセになる。MVはアニメーションがメインで、とにかく可愛い。あの映像と一緒に聴くことで、この曲の雰囲気がより伝わってくる。

実際にライブで歌っている様子がこちら。

 

スポンサーリンク

2. ローリンソウル・ハッピーデイズ

明るくてポップ。タイトルに“ハッピーデイズ”とある通り、軽快でリズムが心地よく、気づけば口ずさんでいる。実際、気づかないうちに「ろーりんそーる〜」と歌ってることが多い。

TVアニメ「農民関連のスキルばっか上げてたら何故か強くなった。」のエンディングテーマにも採用された楽曲。最後の締めの歌詞が個人的にはすごく好きで、聴き終わった後の余韻が心地よい。

3. 支離滅裂に愛し愛されようじゃないか

タイトルがすでにパンチが効いてる。歌詞の言い回しもテンポも気持ちよくて、何度も繰り返し聴いてしまう。

「愛し愛されようじゃないか」っていうフレーズが何度も出てくるんだけど、不思議と耳に心地よくて、言葉のリズムがすごく良い。ジャケットは漫画家・今井大輔さんによる描き下ろしで、楽曲の世界観ともよく合っている。

スポンサーリンク

4. 夢見る熱帯夜

お風呂に浸かっているときのような気持ち良さがある。リズムがふわっとしていて、音が丸く、柔らかい。

MVもアニメーションで、色づかいがとても綺麗。どことなく夏の終わりを思わせるようなメロディが印象的で、サビの広がり方がとにかく気持ち良い。

5. エレクトリック修羅

タイトルでちょっと身構えるけど、聴いてみると妙にリアルな歌詞に引き込まれる。暗めのトーンから始まるけど、後半でぐっと盛り上がる構成がすごく良い。

歌詞の内容は、日常の中にある悩みやモヤモヤに寄り添ってくれるような感覚。重たくなりすぎず、それでも芯がある曲だなと思った。

ポップしなないでの魅力、音と言葉が日常に溶けるように

「ポップしなないで」の音楽を聴いて、まず最初に感じたのは、とにかく耳に心地いいということだった。ピアノとドラムというシンプルな構成なのに、音の丸み、リズムの軽やかさ、そして何より言葉選びの絶妙さが、その一曲一曲を奥行きあるものにしている。

派手な転調や力技のサビがあるわけではない。それでも、聴いていて疲れない、むしろ繰り返し聴きたくなる心地よさがある。たとえば「UFOを呼ぶダンス」。言葉遊びのようなメロディラインと、ふと立ち止まらせるフレーズの数々。言葉に芯があるのに、押し付けがましくない。語るように、すっと届く。

どの曲にも共通しているのは、“声”そのものが一つの楽器のように機能していること。かめがいあやこの声は、上下の音域の差がすごい。それを自在に行き来しながらも、自然体で響かせてくるのがすごい。軽やかに跳ねる言葉のなかに、どこか引っかかる感情の破片が紛れている感じがして、何度聴いても飽きない。

キャッチコピーの「セカイ系おしゃべりPOP」は、まさに彼らの音楽を言い当てている。音楽というより、日常の断片をすくい上げて、<strong">ちょっと不思議な透明感のある“会話”にしているような感覚。

全曲をまだ聴き込んでいるわけではない。アルバムもまだすべては把握できていない。でもそれでも、僕の日常には、たしかにこの音楽が居場所を作ってくれている。

まずは「UFOを呼ぶダンス」から聴いてみてほしい。MVもとても可愛いし、曲そのものが最初の入口としてちょうどいい。そこから自分のリズムに合う曲を見つけていくのが、きっと楽しいと思う。

そして、もしもいつか、ポップしなないでが伊勢市でライブをやるようなことがあったら──。

そのときは、迷わずチケットを取って、静かに会いに行こうと思う。

上々

上々

ポップしなないで
2,970円(09/05 20:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

戦略的生存 - ポップしなないで

戦略的生存 - ポップしなないで

ポップしなないで
2,080円(09/05 20:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

DOKI - ポップしなないで

DOKI - ポップしなないで

ポップしなないで
2,727円(09/05 20:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

electric

electric

ポップしなないで
3,300円(09/05 20:57時点)
Amazonの情報を掲載しています

ふつうの軽音部 1~7巻セット

ふつうの軽音部 1~7巻セット

5,280円(09/05 21:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

ちなみにふつうの軽音部の4巻に「UFOを呼ぶダンス」が出てきます。

読んでほしい

かっこいいひげ剃り探してないですか?
ドイツ老舗ブランド「MUHLE」のシェーバー 電動とかカートリッジ式の髭剃りに飽きたら読んでみて欲しいです。

LUTを20個ほど配ってます

とりあえずDavinci Resolveで使ってみて欲しいLUT配布中
LUTを20個ほど配布することにしました

MPCC似合わせてますが全カメラでも適応可能

  • この記事を書いた人
「喫茶店の部屋」管理者@kissatenのアイコン

喫茶店

「全身性エリテマトーデス」と「両足大腿骨骨頭壊死」という病気を抱えながら、フリーランスとして活動しています。伊勢志摩在住。HP制作、写真撮影、動画撮影を生業としています。 このブログに掲載している写真は、主に EOS R5(2021年頃より)を使用して撮影しています。 お仕事のご相談やレビューのご依頼は、お問い合わせフォームからご連絡ください。 また、YouTubeもやっています。よかったらフォローしてもらえると嬉しいです!

-音楽