- メイン >
- 喫茶店
喫茶店

「全身性エリテマトーデス」と「両足大腿骨骨頭壊死」という病気を抱えながら、フリーランスとして活動しています。伊勢志摩在住。HP制作、写真撮影、動画撮影を生業としています。 このブログに掲載している写真は、主に EOS R5(2021年頃より)を使用して撮影しています。 お仕事のご相談やレビューのご依頼は、お問い合わせフォームからご連絡ください。 また、YouTubeもやっています。よかったらフォローしてもらえると嬉しいです!
つい先日、書家の伊藤潤一さんを撮影する機会をいただいた。「家に来て撮らせてください」と、ある場でお願いしたところ、「いいっすよ」と快く承諾してくれた。そして迎えた撮影当日。伊藤さんのご自宅で、彼自身の個性を引き出すような写真を撮ることに挑んだ。 伊藤潤一さんと言えば、どこかアクアマンでおなじみのジェイソン・モモアを彷彿とさせる顔立ち。純日本人ながら、陰影が際立つ彫りの深い表情がとても印象的だ。そのため、今回の撮影ではライティングを駆使して彼の顔立ちや雰囲気を最大限に引き出すことを意識した。陰影を活かした力 ...
2024年4月より撮影におけるプロ機材を取り扱うSystem5さんの公式アンバサダー「#システムファイブアンバサダー」になりました。それに伴い、機材のモニターをさせて頂くことになりました。 カメラアクセサリーや撮影用機材などを提供するメーカーTiltaのiPhone 15 Pro Max用の撮影システム「TILTA Khronos」を先行でお貸し頂くことになり、それに関するレビューとなります。 「TILTA Khronos」がどういうものかというと、iPhone 15 Pro Max用の撮影用に拡張できる ...
iPhone 15 Pro Maxを手に入れたタイミングからずっと使っているsmallrig社製の専用ケージを四ヶ月使ったのでレビューします。 まず僕自身、ケースの入れ替えを頻回に行う人手は無いので、コレは付けっぱなしにするだろうという認識で導入しました。 導入前にいろいろと調べていて、iPhone 15 Pro Maxを撮影機材よりで使いたいなーってことで、いくつかの候補がありました。ひとつは、AppleのiPhone 15 だけで撮影した動画でも使われたBeastgrip社のBeastcage for ...
また、いつものようにコーヒーを淹れる様子を撮影した。これはもう、日常のルーティーンになっている。Chemexを取り出し、豆を挽き、ゆっくりとお湯を注いでいく。ただそれだけの行動だ。でも、この一連の作業が、僕にとっては特別な意味を持つ時間になっている。 単なる習慣かもしれない。だけど、コーヒーを淹れる行為そのものにどこか誇りを感じている自分がいる。毎回、少しでも美味しい一杯を目指して丁寧に手を動かす。その集中力や静かな時間が、自分の中に心地よいリズムを生んでいる気がする。特別ではないけれど、だからこそ大切に ...
コーヒーを淹れる時間、それは僕にとって日常の中で一番静かで、一番心が穏やかになる瞬間だ。この短いひとときが、どれほど大切で愛おしいか、毎日感じずにはいられない。 湯気が立ち上り、ゆらゆらと空気を揺らす。その瞬間、心の中の雑音が少しずつ消えていくような感覚になる。コンロから漂うわずかなガスの香り、窓から差し込む柔らかな光、そしてコーヒーが持つ深く豊かな香り。それらすべてが重なり合い、この空間を特別なものにしてくれる。 お湯をゆっくりと注いで、ドリッパーからポタポタと一滴ずつコーヒーが落ちる。焦らずにその動き ...
高儀(Takagi)というメーカー、気づけば家にその製品がいくつもあることに気づいた。工具類を調達すると、なんだかんだで高儀製品が手元に残るのは、やはり手頃な価格と使い勝手の良さが理由だろう。今回紹介するデジタルノギスもその一つだ。 もともとアナログのノギスを使っていたけど、目盛りを細かく読むのが次第に面倒になってきた。目が悪くなったわけじゃないけど、「もっと簡単に数字が読めたら」と思うことが増えた。そんなときに出会ったのが、このデジタルノギス。大きなディスプレイに数字が出るだけで、こんなに使い勝手が変わ ...
志摩市のとあるお寺で、書道家の撮影をしてきた。HP用の写真が目的だったが、その場の空気や光に触れているうちに、ただの素材撮影では終わらない、特別な時間になった。 お寺の窓を全開にして柔らかな自然光を取り込む。畳をゆっくりと照らすその光が、空間全体に静謐な雰囲気を与えていた。機材は一通り持ち込んだが、下手にライティングを作り込むのは違うと感じた。自然光だけで撮影することを決めた瞬間、光と影が作り出す独特の美しさが、目の前に広がり始めた。 墨をする音、筆が紙を走る音。その静かなリズムの中で、書道家が集中してい ...
ホームセンターに寄ったら、ふと目に入った多肉植物のアソートセット。正直、植物には詳しくないし、特に育てるつもりもなかったけど、「どうせ水をあげるだけだし、ちょっと試してみるか」という軽い気持ちで連れて帰ることにした。 買ってきたはいいけど、この子が一体何という種類なのか、正直わかっていない。でも、そんなことは気にせず、とりあえず鉢と土を買い足して植え替え作業を始めてみた。多肉植物用の土とか育て方の正解も分からないまま、とにかく手探りで進めた植え替え作業。それでも新しい鉢に収まった姿を見ると、何とも言えない ...
こんにちはいろいろと進行中の@kissatenです。すごくブログをお休みしていましたが、ちょっと書いてみようと重い腰を上げてみることにしました。現在はTwitterやInstagramのほうがよく出ていて、ブログはおざなりになってましたが、新しい年にナリやってみようと思い切りました。 ブログ放置している中、色々と世界には大きな動きがあり、その中でも革新的だなとなったのが「AIを使った何か」です。chat.openai.com (ChatGPT)というサービスを利用して、なんやかんや色々と効率化する…!みた ...
シャッターを押すたびに、自分がどんな環境で今生きているのかを再認識するような気持ちになる。カメラを手にして向かったのは、伊勢市にある古道具屋さん and bull。雑貨屋としても知られるこの場所で、時間を忘れて撮影に没頭した。 and bullは、倉庫をそのまま活かしたような建物で、どこか懐かしい空気感が漂う独特な空間だ。磨りガラス越しに差し込む柔らかな光は、どんなものにも温かみを与え、古道具や雑貨が持つ一つひとつの表情を際立たせていた。その光景に目を奪われながら、まるで物たちが静かに語りかけてくるかのよ ...