先日、EOS R5用に導入した純正バッテリーグリップ「BG-R10」の感想を書きました。そのときの記事で、デメリット…というか、まぁ、率直に「ボタン配置大丈夫なの?」って感じのことを書かせて頂きました。
-
-
EOS R5用バッテリーグリップBG-R10の感想
EOS 5D Mark IV時代には撮影枚数も考えて、バッテリーを2倍持てるバッテリーグリップを使っていました。EOS R5を追加購入し、「うわー、めっちゃ軽くて性能スゴイ」と思ってたんですけど…やっ ...
続きを見る
ハイパー平たくそれについて書いてみると、縦位置と横位置でボタン位置にけっこうな差があり、慣れないと無理じゃね?みたいな感じのことでした。実際に使ってみるとわかるんですけど、縦位置と横位置だとまったくボタン配置が違うので指の持って行き方が異なるんですよね。
…みたいなこと書いたのですけど、ぶっちゃけ慣れました。最初はLプレート有るからそうなっちゃうのかな?と思い、Lプレートを外したりしてみたのですが、やっぱりボタン配置は縦位置と違うなーって思っちゃったんです。んで、またプレート戻して実際に仕事でも何度も使わせてもらった結果…。持つ位置をちょっとずらしたら慣れてしまったんですよ。
スポンサーリンク
EOS R5用バッテリーグリップBG-R10に慣れた
BG-R10を取り付けたとき、僕はなんとなくこの写真より上の部分を握っていたんです。上側を握っていた理由としては、親指AFで使っているAF-ONボタンに横位置の時はずーっと親指が載っている状態でした。そのせいで、下にあるマルチコントローラー(スティック)にたどり着きづらいし、ホイールもちょっと遠くなっちゃう。なので写真のように、親指の先がAF-ONに来るような位置に少しずらしました。そうしたら問題なく全ての操作がぎこちなくなくなりました。
よくみたら、AF-ONボタンとAEロックボタン(アスタリクスみたいなマークのボタン)の高さが違うんですよね。たぶん、これを最初から気づいてたらもっとスゥっと手になじんだかと思います。というか、撮影していって、だんだんとAF-ONボタンが指先に移動していった感です。握りやすい位置を求めた結果そうなってしまった…的な。
やっぱ重いなってのは思う
1時間以上パシャパシャとやる案件が何度かあったんですが、やっぱ後半になるとこのバッテリーグリップ分は腕に負担がかかっている印象。やはり筋トレ器具として君臨しているCanonさんなので、それなりに腕に良い感じのストレスと与えてくれます。でも1時間撮るってなるとどう考えてもバッテリー大事ですからね。
バッテリー持つのは大事。
なので重くても使いますし、その内筋力もこれに対応するので問題なさそうです。むしろプラスです。
ってことなので、慣れました。これから使い倒します。