本来ブロガーならば「iPad Pro買ったぜ!レビューするよ!」が常なのだがそれをすっ飛ばしてiPad Pro 11(第二世)用のLigicool製カバーを手に入れたので紹介したいです。iPad Pro用のカバーとして Magic KeyboardっていうAppleの公式キーボードがあるんですけど、ボク個人としてはフラップを反対側にして使いたいってのがあったのでMagic Keyboardってアイテムは候補から外したのです。そもそもなんでMagic Keyboardかっていうと、僕が求める最高のiPad カバーの環境として以下の点が必要でした。
- キーボードがある
- トラックパッドがある
- 何かしらのブランドである
です。
正直最後の条件は不要なのですが、ある程度ブランド力がないとチープなアイテムを掴まされそうだったのでその指標としてのブランドって感じです。
条件ふたつをAppleのMagic Keyboardはクリアしちゃってるんですが、残念ながら「キーボードを後ろに折りたたみたい」というささやかなお願いには答えられそうにありませんでした。
対して、今回紹介するLogicool Folio Touch iPad Pro 11はその願いを叶えてくれています。もともと手書きのメモを残す人で、タブレット着たらそれで代用しようとしてました。Apple Pencil的なのを使ってiPadにメモメモ。絵コンテとか作りたいですからね。んで、そうなってくるとMagic KeyboardだとPencilの運営むずかいかな?と思っちゃったんすよ。いや、多分向いてないんですよね。
ライティングしたい人はMagic Keyboardで、更に絵を書きたい人はLogicool Folio Touch iPad Pro 11なのかなーと。
とりあえずアイテム手に入れたので紹介していきます。
スポンサーリンク
Logicool Folio Touch iPad Pro 11
![]()
正式名称を「Logicool Folio Touch Keyboard Case with Trackpad for 11インチiPad Pro(第2世代)」という長たらしい名前を持っているみたいですが、Logicool的にはFolio Touchで通ってるっぽいです。(以下、Folio Touch)
AppleのMagic Keyboardとどっちがいいかの問題で、Magic Keyboardは持ってないからわからないのですが、Folio Touchのほうが1万4千円ほど安く手に入ります。さらに「完全に倒せる」ってのが僕の中で強いです。
先にも書きましたけどMagic Keyboardは倒せないんすよね。それ明けが懸念で、悩んでいたらこいつが出た、ならこいつを買っちゃおうって流れで手に入れまいsた。
ファーストインプレッションは以下のとおりです。
- 重いな
- 分厚いな
- キーボードちゃんと打てる
- ファンクションキー、あんまり使わないかも、あると便利かも
- トラックパッドはちゃんと機能している
- これでええやん
です
Folio Touchは正直、重いです。AppleのMagic Keyboardは重さがだいたい600gあり(iPad Pro 11用)、対してFolio Touchは646gあります。この40gの差はぶっちゃけわからないですけど、カバーのくせに重いなってのは正直思います。Magic Keyboardでもおそらくそういう印象を抱いたでしょう。
そしてMagic Keyboardと比べると分厚いらしいです。Magic KeyboardはマグネットでiPadを貼り付けるタイプであるんですけど、Folio TouchはiPadを埋め込んで周りをガードするため、少しだけ分厚くなっているようです。
ちなみに接続にはiPadのSmart Connectorが使われていて、充電の必要もペアリングの必要もありません。取り付けた瞬間から使えます。
![]()
この分厚さ・・・・「あんまり気にならない」ッテのは言えなく、分厚なーって印象です。カバー分、キーボード分は分厚くなってますね。
ただし、そのキーボードがちゃんと打てるからそのあたりは許容範囲です。
そもそもかばんに雑誌とかMoleskineとか入れているので今更分厚いものが増えても特に支障はないです。ただしやっぱり分厚いってのは伝えておきたいです。
あと、今思ったんですけど、こいつ排熱苦手そうですね。まぁ僕はiPad Proをつかってわざわざ高処理のゲームとかしないんで、(いやクリエイト系だとどうなんだろうか)そのあたりはいいかな。でも排熱は苦手なのでゲームとかする人はこのケースその辺考えたほうが良いかも。
キーは打ちやすい、トラックパドッドも良い
![]()
さて、話はそれましたがキーボード部分です。
これ、たぶんパンタグラフなのかな?多分そうですね。キーボードのキーは、よくノートPCとかで使われているペチペチキーです。キーを打ち込むとペチペチなります。キー配列(US配列)なんすけど特に狭いなとは思わないです。ふつうに良いです。普通に打ちやすいです。
![]()
丈夫にiPadをそれぞれ操作するファンクションキーが設置されています。例えば明るさ調節や、ホーム画面に戻るボタン、検索をすぐに出すボタン、音楽の操作、音量の操作、ロック画面に強制的に行くボタンなどなど。このなかで売りのひとつであろう「キーボードのバックライトボタン」が機能しません。
僕的にはキー配列全て覚えているので全く使わない機能なのですが、どうやら現時点、バックライトが使えない状態みたいです。正直「ぶっこ○すぞ」とは思いましたけど、まぁアプデで対応するならそれまちかな。
追記
iOSアップデートで光りましたぁ
キー配列で気にするとしたら「ちるだ(~)」の位置と左下にある言語キーですね。
本来ならばESCキーが有るところにチルダがあります。チルダって開発以外で使ったことないんですけど、なんかそんなところにありました。ESCキーどこだー?って思ったんですが、全人類がほぼほぼ使わないであろうCAPS LOCKキーにiPadの設定で割り当てることができました。ESCキーはいわゆる「×」と一緒の効果があります。例えばTwitterとかで画像を開いたら、左上に「×」が出るんですけど、それを押さなくてもキーボード側からポチポチ出来るってことです。
トラックパッドについては、Macbookとかと同様に、2本指画面スライド、3本指でタスク一覧、みたいなのが非常にやりやすいですね。
iPadの設定より、クリック動作も変更可能で、トラックパッドを押し込まなくても「タップ」することでクリック扱いとかも設定できました。できれば最初からそっちにしておけやとは思ってます。
スポンサーリンク
角度調節について
![]()
AppleのMagic Keyboardに圧倒的に勝っているとすれば、この角度調節でしょうね。
なんと、無段階で調節可能で、角度が思ったとおりになります。
例えば、よくあるキーボード打ち込み角度。
![]()
もうちょっと下にしてみた感じ。
![]()
アニメとかそのまま見ちゃうスタイル。
キーボードを隠しちゃいます。
絵を書くときはこれをさらに薄くする感じですね。めちゃ角度いい感じです。
ちなみにこの角度にするとキーボードが自動的に機能しなくなります。
もちろんフラップをしまって裏返してしまえます。
![]()
裏側どうなってるかというとこういうフラップがあるんです。
![]()
自由に角度調節可能。
![]()
こんな角度にもなっちゃいます。
うひょー、すげー快適じゃねーか、、、、と思った反面「これ、金属疲労しない?」ってのは思います。
ヒンジなのかな?中がどうなってるかわかりませんけど、っもし金属の板がそのまま入っていて、角度を調節しているような設計ならば、金属疲労で数年後にはこのフラップがシンじゃうかもしれない。いやー夢のないこと想像してしまいました。
中身どうなってるか公開してほしいですね。それかどっかが分解してほしい。
文章書いたり、絵を書く人なら
![]()
ってことで、LogicoolのFolio Touchでした。対抗馬としてはMagic Keyboardで、絵を書きたいならこっちを選択したほうが良さそうですね。
というかこっちですね。
絵を書くなら断然こっちです。
なぜかまだ公式サポートページが存在しなかったり(記事執筆時)、バックライトがつかなかったり(記事執筆時)色々と「ふぁ?こ○すぞ」と思う部分はありますけど「キーボードを打ち込む」「トラックパッドを使える」「絵をいい感じに書ける」は余裕でクリアしてくれています。Apple Pencil入れるスリットとかもあって、これは素晴らしいケースに出会った感はあります。もうこれにしちゃいなよ。

